うちの家は高い?安い?エアコンの電気代を知ろう
電気代の検針票だけでは、エアコンが占める電気代の割合がわかりません。
まずは、エアコンにかかる電気代の調べ方をチェックしてみましょう。
1時間当たりの電気代の計算方法
エアコン1時間当たりの電気代がわかれば、使用した時間から、1ヶ月にかかるエアコンの電気代を計算できます。
計算式は下記です。
【1時間当たりの電気代の計算式】
消費電力(kW)×電気代単価(円)=1時間の電気代(円)
計算に必要な情報は、「消費電力」と「電気代単価」です。
「消費電力」は、エアコンのカタログや取り扱い説明書、エアコン本体の下部に貼ってある商品詳細のシールなどに書かれています。
さまざまな数字が並んでいて混乱するかもしれませんが、「消費電力」と書いてある、単位が「W(ワット)」もしくは「kW(キロワット)」で記されている数字です。
「電気代単価」は、電力会社やプランによって異なるので、ご自身が契約しているものを確認してください。
先ほどの計算式をもとに、例を使って実際に計算してみましょう。
エアコンの消費電力は700W、電気代単価は主要電力会社10社の平均値である27円とします。
まずはじめに、消費電力の単位をkWに変換します。
消費電力の単位がWの場合、「消費電力(W)÷1,000」の計算式に当てはめると、kWを求められます。
今回は700Wなので、
700 ÷ 1,000 = 0.7kW
となります。
この0.7kWと電気代単価の27円を掛け合わせましょう。
0.7kW×27円=18.9円
今回の例では、18.9円が1時間当たりのエアコンの電気代です。
さらに1ヶ月の電気代を計算したい場合は1日の使用時間と1ヶ月の使用日数をかけてください。
1日8時間を30日間使った場合は、
18.9円×8h×30日=4,536円
となります。
これはエアコン1台分の電気代なので、複数使っているならその分も足して合計料金を出してみましょう。
なお、エアコンの消費電力はあくまで目安です。
室温や温度設定によって変わるので、正確な電気代がわかるわけではありません。
しかし、大まかな料金を可視化して把握することで、節約の意識が高まります。 そのため一度エアコンの電気代を計算してみるのはおすすめです。
契約アンペアによっても料金が変わる
電気代は、契約アンペアによっても大きく左右されます。
「アンペア(A)」は電流の量を表した単位です。数字が大きいほど一度に流せる電流が多いということになります。
家庭では10A~60A内での契約が一般的で、高いアンペアほど基本料金も比例して高くなります。
そのため、10Aで契約している家庭と60Aで契約している家庭で同じだけ電気を使用していても、60Aで契約している家庭の方がトータルの電気代は高くなるでしょう。
では10Aにした方が良いかというとそうではなく、使用する電気量に合わせる必要があります。
契約しているアンペア数より多くの電流を同時に使うと、ブレーカーが落ちて電気の供給がストップしてしまいます。
度々ブレーカーが落ちていては生活が不便になり、節約どころではありません。
アンペアは家庭ごとに同時に使用する電気量に合わせ、適切なものを選ぶ必要があるのです。
【電化製品が使うアンペア(A)の求め方】
電化製品の消費電力(W)÷ 電圧(V)=アンペア数(A)
※一般住宅の電圧は100ボルト
電気代は電力会社によって異なるので注意
先ほど少し触れた通り、電気代単価は、契約している電力会社や加入しているプランで異なります。
今回の例では平均値の27円で計算しましたが、厳密には契約している電力会社とプランを確認する必要があります。
平均値と比べて高いのか低いのかで、割高な契約をしているのか、お得に契約できているのかがわかるでしょう。
冷房・暖房・除湿のつけ方で料金は違う?
同じ時間エアコンを稼働させても、夏と冬で電気代に差が出たことはありませんか?
実はエアコンは、冷房や暖房、除湿など、運転モードごとに消費電力の値が異なります。そのため季節によって電気代に差が出るのです。
それぞれどのように電気代が異なるのかを見てみましょう。
冷房より暖房の方が電気代はかかりやすい
エアコンの消費電力が冷房と暖房でさほど変わらなくても、夏と冬では冬の方が電気代は高くなりがちです。
その大きな原因が、エアコンの温度設定と実際の気温の差にあります。
エアコンは設定した温度になるまで活発に稼働し続け、その間は消費電力が高くなります。
そのため、現状の部屋の温度と設定温度の差が大きいほど設定温度に達するまで時間がかかり、たくさんの消費電力が必要になります。その結果、電気代も多くかかります。
夏と冬を比較すると、冬の方がエアコンの設定温度と実際の温度の差が大きくなるため、電気代が高くなる傾向があります。
環境省が推奨しているエアコンの設定温度(夏は28℃、冬は20℃)を使って、例で見てみましょう。
2020年8月の東京は平均気温が29.1℃でした。部屋の温度を28℃に設定した場合、その差は約1℃です。
一方12月は平均気温が7.7℃で、部屋の温度を20℃に設定した場合、その差はなんと12℃もあります。
室温と外気温は必ずしも一緒ではありませんが、おおよその目安と見ても冬場の温度差は大きいことがわかると思います。
このように、夏よりも温度差がある冬の方がエアコンは電力を使わなければならず、暖房の方が電気代は高くなる傾向にあるのです。
除湿は「弱冷房除湿」と「再熱除湿」で料金が異なる
除湿には、「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2種類あるのをご存知でしょうか?
「弱冷房除湿」は、空気を冷やしながら湿度を下げます。
「再熱除湿」は、部屋の温度を下げないようにしながら湿度のみを下げる方法です。
湿気を取るためには一度空気を冷やす必要がありますが、再熱除湿では冷やした空気を再度温めることで、部屋の温度が下がらないようにしています。
そのため再熱除湿は消費電力が大きくなり、弱冷房除湿よりも電気代がかかります。
まとめると、電気代が高い順番は下の通りです。
弱冷房除湿<冷房<再熱除湿
使用しているエアコンによって除湿の種類が決まっているので、自分の家のエアコンがどちらのタイプかを確認して使用しましょう。
1番安いのは送風
エアコンには、送風機能がついているものがあります。
送風は部屋の温度を変えることが目的ではなく、扇風機などと同じで風を送るだけの機能です。
そのため消費電力は圧倒的に少なく、エアコンの運転モードの中では1番電気代がかかりません。
送風は空気を循環させることができ、体感温度を下げたいときにも有効なので、除湿や冷房とうまく使い分けてください。
エアコンの電気代を節約する8つの方法
エアコンの電気代の仕組みがわかったところで、実際に電気代を抑える方法をチェックしてみましょう。 ここでは8つの方法をご紹介します。
1. 温度設定に気をつける
温度設定は、エアコンの電気代を大きく左右します。
エアコンの温度を1℃変えるだけで、電気代は10~13%変動するといわれています。
例えば、冷房を25℃設定にしていた家庭が28℃に上げれば、30%程度の節電ができるということです。
上述した通り、環境省は、「夏の冷房は室温28℃、冬の暖房は室温20℃」を提案しています。
この数字だけを見ると、夏場は暑く冬場は寒いような気がしますが、実際に設定してみると部屋の温まりすぎや冷えすぎを抑えてくれる温度です。
エアコンの設定温度を極端に高く、もしくは低く設定している人は、環境省の提案温度を意識してみましょう。
2. 短時間の外出ならエアコンをつけっぱなしにする
ちょっとコンビニに行くようなとき、エアコンは消した方が良いのか、つけたままの方が良いのか迷ったことはありませんか?
実は、1時間程度の外出ならつけたままの方が節電に繋がります。
エアコンは電源を入れてからの数分間、室温を設定温度に近づけるよう活発に稼働するので電力の消費が大きくなります。
そのため、電源の入り切りを繰り返していると、つけっぱなしのときより電気代が高くなりやすいのです。
しかし、家を空ける時間が長くなるようなら、電源の入り切りよりもつけっぱなしの消費電力の方が上回ります。長時間留守にする場合はエアコンを切りましょう。
3.エアコンについている自動運転モードの活用
エアコンの自動運転モードは優秀で、効率良く部屋を設定温度にしてくれます。
エアコンで1番電気代がかかるのは、室温が設定温度になるまでの時間です。
自分で風向や風量などを設定すると、室温が設定温度に達しても強風のままだったり、設定温度になるまで時間がかかったりと、結果的に消費電力が多くなる可能性があります。
その点、自動運転モードは最短で設定温度に近づけてくれるので省エネにつながるのです。
普段あまり自動運転モードを使っていない人は、ぜひ活用してください。
4. 扇風機やサーキュレーターを利用する
温められた空気は上部に、冷たい空気は下部にたまりやすい性質があります。
そのためエアコンで適切な温度の風を送っても、どうしても空気が一定の場所に固まりやすくなります。
この問題を解決してくれるのがサーキュレーターです。
サーキュレーターを使えば空気をかき混ぜることができ、暖房効率がアップします。その結果、節電につながるのです。
また、人は風を感じると体感温度が下がるといわれています。
夏場は冷房とあわせて扇風機の風を感じると、温度設定が高めでも快適に過ごしやすいでしょう。
5. フィルターや室外機の掃除を定期的にしっかり行う
フィルターや室外機にほこりやゴミがたまるとエアコンの効きが悪くなり、無駄な電力を消費します。
環境省によると、2週間に1度フィルター掃除を行っていれば、冷房使用時で約4%、暖房使用時は約6%の節電に繋がるという結果が出ています。
フィルターや室外機の掃除はなかなか面倒な作業ですが、大きな節電になるので定期的にメンテナンスを頑張りましょう。
また、夏場の直射日光が室外機に当たると、室外機本体の放熱ができなくなります。
するとエアコンの動きが悪くなり、最悪の場合は故障にもつながります。日よけを置くなど、室外機に日光が当たらないよう工夫してみてください。
6. 断熱シートで外気をシャットアウト
家の壁は厚く、さらに断熱材が入っているため、外気の温度に左右されにくくなっています。
しかし、窓はガラスでサッシはアルミ製が多いので、熱を容易に通してしまいます。
そのため、エアコンで部屋の温度を調節しても窓付近から熱や冷気が逃げてしまい、なかなか設定温度に達しないということが起こるのです。
これを防ぐために、断熱シートを利用してみましょう。
断熱シートを窓に貼るだけで、熱を通しにくくなります。外気をシャットアウトでき、体感温度が変わるはずです。
さらに、カーテンやブラインドをしっかり閉めておくと断熱に効果があります。
7. 部屋の広さに応じたエアコンを選ぶ
部屋がなかなか設定温度にならないという場合、エアコンが部屋のサイズに合っていない可能性があります。
エアコンは設置する部屋の広さに合わせたサイズがあり、適切に選ぶ必要があるのです。
実際の部屋の広さより小さいサイズのエアコンを使用していると、設定温度になるまで時間がかかり、消費電力が大きくなります。
反対に、実際の部屋の広さより大きいサイズのエアコンを使用していると、部屋が暖まりすぎたり冷えすぎたりして、余計な電力を使っているかもしれません。
エアコンのサイズはカタログなどに「畳数の目安」として記載があるので確認してみましょう。
注意したいのは、木造住宅と鉄筋住宅では適正サイズが異なることです。
鉄筋の方が密閉性は高いので、鉄筋住宅で9畳用でも木造住宅では6畳用ということがあります。
自宅の造りを確認して、エアコンのサイズを間違えないようにしてください。
サイズ違いのエアコンを使用していることに気づいても、すぐに買い替えができない場合は、次のことに注意して使用しましょう。
【部屋の広さよりエアコンのサイズが小さいとき】
・扇風機やサーキュレーターなどで部屋の空気を活発に循環させ、室温のムラをなくす
・外気の影響を受けないよう、窓の断熱を徹底する
【部屋の広さよりエアコンのサイズが大きいとき】
・設定温度を控えめにする
8. 省エネ性能が高いエアコンを選ぶ
エアコンは省エネ性能が年々上がり、新しいものほど消費電力が低くなっています。
環境省が展開しているCOOL CHOICEによると、2006年型のエアコンは2016年型のものと比較した場合、省エネ性能が7%も劣ると公表されています。
省エネ性能は電気代にも大きく影響するため、最新モデルのエアコンの消費電力を比べてみてあまりにも差があるようなら、買い替えを検討してみるのもひとつの手です。
最新モデルは省エネ以外の機能も充実しているので、トータルで考えても大きなメリットがあるでしょう。
自分にあった電力会社への切り替えを検討しよう
2016年4月1日に電力自由化がスタートし、私たちはより自分に合った電力会社と契約できるようになりました。
電力会社の切り替えにまだ馴染みのない方も多いかもしれませんが、スマホを変更するのと同じように、電気会社も簡単に変えられます。
電力会社ごとに料金やプランに特徴があるので、自分の家に合っているところを探してみましょう。
そこでおすすめしたいのが、『エバーグリーン』です。
エバーグリーン は、バイオマス発電事業のトップクラスである『イーレックスグループ』のひとつで、20年の実績があります。
『エバーグリーン』の特徴のひとつが、ユーザーのニーズに合わせたユニークなプランがあることです。
CO₂フリープラン
電力使用によるCO₂排出量が実質ゼロになるプラン
プレミアムポイントプラン(Tポイント)
電気料金に応じてTポイントがたまるプラン
プレミアムポイントプラン(dポイント)
電気料金に応じてdポイントがたまるプラン
保険でんき
個人賠償責任保険と電気がセットになったプラン
あるく・おトク・でんき
歩数に応じて電気代が安くなるプラン
どのプランも初期費用、契約手数料、解約違約金等がかかりません。※あるく・おトク・でんきを除く
契約期間の定めもなく、全国で展開しているので、お引越しなど生活に変化があっても安心です。※沖縄・一部離島を除く
エアコンにかかる電気代を安くするポイントを押さえ節約しよう!
1時間当たりの電気代を見ると数十円ですが、その積み重ねで電気代はかさんでいきます。
年単位で考えればかなり大きな額になり、家計を圧迫することになるかもしれません。
エアコンの電気代を安くするポイントはいくつかあるので、まずはすぐにできることから始めてみましょう。
(出典:公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会)
(出典:環境省|業務部門の対策メニュー詳細(空調設定温度・湿度の適正化))
(出典:気象庁|過去の気象データ検索)
(出典:COOL CHOICE|オフィスでできる節電アクション)
(出典:COOL CHOICE|家庭でできる節電アクション)
(出典:COOL CHOICE|省エネ家電に買換えよう!)