【目次】
電気ポットにかかる電気代
電気ポットと電気ケトルの電気代はどちらがお得?
電気ポットの電気代をやかんのガス代と比較
電気ポットのメリット・デメリット
電気ポットの電気代を節約する方法
電気代の節約には電力会社の切り替えが効果的
電気ポットの電気代は節約可能!
電気ポットにかかる電気代
電気ポットは湯沸かしに便利なアイテムですが、実際どのくらいの電気代がかかっているのでしょうか。
電気ポットの電気代は機種によって異なりますが、ここでは『タイガー』の「蒸気レスVE電気まほうびん とく子さん」を例に見ていきましょう。
この製品には4つの型番があり、それぞれの年間電気代は以下の通りです。
型番 | 年間消費電力量 | 1日の消費電力量 | 年間電気代 |
---|---|---|---|
PIS-A221 | 220kWh | 0.60kWh | 約6,800円 |
PIS-A301 | 256kWh | 0.71kWh | 約7,900円 |
PIP-A221 | 232kWh | 0.64kWh | 約7,200円 |
PIP-A301 | 270kWh | 0.74kWh | 約8,400円 |
(出典:タイガー魔法瓶|蒸気レスVE電気まほうびん PIS-A221/A301)
(出典:タイガー魔法瓶|蒸気レスVE電気まほうびん PIP-A221/A301)
年間電気代を使って計算すると、この電気ポットの電気代は1日あたり約19~23円、1ヶ月(30日)あたり約570〜690円という計算になります。
電気ポットと電気ケトルの電気代はどちらがお得?
電気ポットとよく比較されるのが、電気ケトルです。
電気ケトルの電気代は、消費電力に電力単価を掛け合わせることで求められます。
【電気ケトルの電気代】
消費電力 × 電力単価
電気ケトルの消費電力は1,200Wほどのものが多いので、1時間あたりの消費電力を1.2kWhと仮定し、1kWhあたりの電力単価を31円として計算してみましょう。
そうすると、電気ケトルの電気代は1時間あたり37.2円となります。
しかし、電気ケトルと電気ポットは使い方が異なるので、シンプルに比べることはできません。
電気ケトルの場合、1回の使用は数分間であり、1日に複数回使用しても1日あたりの電気代は電気ポットよりも安いです。
保温機能が搭載されている電気ケトルの場合は、保温に使用する電力を加味すると、電気ポットの方が節約に効果的でしょう。
電気ポットの電気代をやかんのガス代と比較
電気を使用せずに、やかんでお湯を沸かそうとすると、ガス代はどのくらいかかるのでしょうか。
都市ガスかプロパンガスかによっても異なりますが、やかんのガス代は、1Lあたり約3〜4円とされています。
電気ケトルと同じく、やかんも保温機能はありません。
1時間沸かしっぱなしにするということもないので、電気ポットと比べるとやかんの方がコストは安くなるでしょう。
電気ポットのメリット・デメリット
ここまで電気ポットの電気代について確認してきましたが、ここでは電気ポットのメリットとデメリットを見ておきましょう。
電気ポットのメリット
電気ポットのメリットは、保温ができる点でしょう。一度お湯を沸かして保温しておけば、好きなタイミングですぐにお湯を使えます。家族の多い家庭や普段からお湯を頻繁に使う方にはとても便利なアイテムです。
また、温度調節ができるのもポイントです。料理や飲み物に合わせて、最適な温度のお湯を使えます。
電気ポットのデメリット
電気ポットのデメリットは、本体が重く、移動させにくいことです。また場所も取るため、設置スペースを考える必要があります。
保温するために電気代がかかる点も、デメリットの一つです。先ほど触れた通り、頻繁にお湯を使わないのであれば、電気ケトルでその都度お湯を沸かした方が安上がりです。
電気ポットの電気代を節約する方法
機種の性能にもよりますが、電気ポットは使い方を工夫することで電気代を節約できます。
ここでは電気ポットの電気代を節約する方法を6つご紹介します。
- 長時間お湯を使わないときは再沸騰する
- 使用しないときは電源プラグを抜いておく
- 保温するときは設定温度を低くする
- お湯が必要なときだけ再沸騰させる
- 節電タイマーを活用する
- 省エネ機能に優れた電気ポットに買い替える
それぞれ詳しく見ていきましょう
長時間お湯を使わないときは再沸騰する
電気ポットには保温機能があり、お湯を温かいまま保存できます。
便利な機能ですが、長時間保温をしていると、それだけ電力を消費し続けるので、保温時間によっては沸騰させるよりも電気代が高くなります。
そのため、長時間お湯を使わない場合、保温をせずに必要なときに再沸騰させるようにしましょう。
使用しないときは電源プラグを抜いておく
電気ポットに関わらず、家電製品は使っていなくても電源につながっているだけで「待機電力」が消費されています。
使用するときの電力に比べると少ないものの、塵も積もれば山となり、無駄な電気代がかかってしまうでしょう。
お湯が必要ないときに、電源プラグを抜いておけば、待機電力をカットすることが可能です。
外出する前や就寝する前にチェックする癖をつけて節約しましょう。
保温するときは設定温度を低くする
電気ポットの機種によっては、お湯の温度を設定することができます。
設定温度が高いほど温度を上げるために電力を多く消費するので、できる範囲で設定温度を低く設定しておきましょう。
例えば、100度に設定していても、熱くてすぐに使わず毎回少し冷ましているなら、設定温度を下げても問題ないはずです。
飲み物用や料理用などでお湯の温度が変わってくるので、用途に合わせて設定温度を調節しましょう。
お湯が必要なときだけ再沸騰させる
電気ポットを使用していて、最も電力を消費するのはお湯を沸騰させるときです。
お湯を沸騰させる回数が増えるほど電気の使用量も増えてしまいます。
再沸騰させる回数をできるだけ抑えるために、お湯が必要なときだけ使うようにしましょう。
飲み物や料理でどれだけ使うかを事前に確認して電気ポットを使うのが節約のポイントです。
節電タイマーを活用する
電気ポットには、節電タイマーが付いている機種もあります。
タイマーを設定すると、お湯が必要なときに合わせて稼働するので、無駄な電気代を抑えることが可能です。
朝にお湯を使いたいときや外出後にお湯が必要なときは、つい保温したままにしてしまうこともあるでしょう。
節電タイマーがあれば、就寝中や外出中にお湯を沸騰させられるので非常に便利です。
省エネ機能に優れた電気ポットに買い替える
最近では省エネ機能に優れた電気ポットがたくさん登場しているので、買い替えを検討するのもおすすめです。
前述した節電タイマーのように、最新モデルには便利な機能が付いています。
なかには内容器に魔法瓶を採用した機種もあります。
魔法瓶は断熱性に優れており、電源を切っても通常の電気ポットより長く温度を維持することが可能です。
電気を使わずに保温できるので、節約効果が期待できます。
新しい電気ポットを買うためにはお金がかかりますが、長く使えば電気代が安くなり、トータルで考えると節約につながる可能性が十分あります。
電気代の節約には電力会社の切り替えも検討しよう
今は電力自由化によって、世の中には様々な電気料金プランがあります。例えばエバーグリーンでは、シンプルなプランに加えて、下記のようなユニークな電気プランがあるのも魅力です。
- 「CO₂フリープラン」:電力使用によるCO₂排出量が実質ゼロになるプラン
- 「プレミアムポイントプラン」:電気料金に応じてTポイントやdポイントがたまるプラン
- 「保険でんき」:個人賠償責任保険と電気がセットになったプラン
- 「あるく・おトク・でんき」:歩数と電気代が連動するプラン
エバーグリーンは、東証プライム市場上場の『イーレックスグループ』の一員で、電力事業20年以上の実績があります。
電気ポットの電気代は節約可能!
電気ポットは、やかんや電気ケトルに比べるとコストがかかりやすいという特徴があります。
電気代を節約するためには、長時間保温せずに必要なときに再沸騰させたり、設定温度を用途に合わせて低くしたりするなどの工夫が大切です。
また、電気ポットの使い方だけでなく、電力会社の切り替えも節約に効果があります。
まずは電気ポットの使い方を見直して、電力会社の切り替えも検討しながら、電気代の節約を実現しましょう。
(出典:タイガー魔法瓶|蒸気レスVE電気まほうびん PIS-A221/A301)
(出典:タイガー魔法瓶|蒸気レスVE電気まほうびん PIP-A221/A301)
(出典:T-fal|電気ケトル 早くて安全、経済的!)