【目次】
エアコンの除湿と冷房の違いとは?
夏場はジメジメしていて気温も高いため、1日中エアコンを付けっぱなしにしている人も多いのではないでしょうか。
そんなエアコンには、部屋を涼しくする機能として冷房と除湿があります。
どちらを使っても部屋が涼しくなるため、違いがわからず、上手に使い分けられていない人もいるかもしません。
そこでまずは、除湿と冷房の違いを確認しましょう。
除湿と冷房の違い
除湿の目的は、「湿度」を下げることです。その名の通り、ジメジメした室内から水分を取り除いてくれる機能です。
一方、冷房は「温度」を下げることが目的の機能になっています。温かい空気を部屋から出して、冷えた空気を部屋に入れることで室内を涼しくします。
同じように感じる冷房と除湿ですが、このように下げる対象が異なるのです。
除湿の種類は2タイプある
実は除湿には2つの種類があることをご存知でしょうか?
2つの種類とは、「弱冷房除湿」と「再熱除湿」です。
水分を室外に追い出す仕組みは同じなのですが、室内に戻す空気の温度に違いがあります。
弱冷房除湿
弱冷房除湿は、温度を一度下げてから水分を排出し、乾いた空気をそのまま部屋に戻す仕組みになっています。
空気を冷やしながら除湿するため、少し肌寒く感じることがあるのが特徴です。
再熱除湿
再熱除湿は、湿気を取り除くために下げた温度を、もう一度温め直して部屋に戻します。
そのため、部屋を冷やすことなく除湿できるというところが、弱冷房除湿との大きな違いです。
弱冷房除湿と再熱除湿の見分け方
これまで除湿に種類があることをご存知なかった方は、「自分のエアコンはどっちのタイプ?」と気になると思います。
自宅で使っているエアコンの除湿がどちらのタイプなのかは、メーカーのホームページや取扱説明書で確認することができます。
また、リモコンに「カラッと除湿」などのボタンがある場合、それは再熱除湿機能です。名称は各メーカーによって異なるので、詳細はやはりホームページや取扱説明書を確認しましょう。
エアコンの電気代はどれくらい?
除湿や冷房で夏に大活躍するエアコンですが、電気代が気になっている方が多いはずです。
ここではエアコンの電気代の計算方法をご紹介します。
電気代の計算方法
エアコンにかかる電気代は、消費電力から計算することができます。
計算方法は以下のとおりです。
【エアコンの電気代の計算方法】
消費電力(kW)×1kWhあたりの電気代単価=1時間あたりの電気代
消費電力が800Wのエアコンを想定して、1ヵ月でどれくらいの電気代がかかるのか見てみましょう。
まずは、消費電力の単位を変換します。1kW=1,000Wなので、Wを1,000で割りましょう。
800 ÷ 1,000 = 0.8kW
そこに、1kWhあたりの電気代単価をかけます。電気代単価は電力会社や契約プランによって異なりますが、ここでは目安単価である31円を使います。
0.8kW × 31円/kWh = 24.8円/h
今回の例では、1時間あたりのエアコンの電気代は24.8円ということになります。
1ヵ月の電気代を計算したい場合は、1時間あたりのエアコンの電気代に、1日あたりの使用時間と1ヵ月の使用日数を掛けてください。
たとえば、1日に9時間、1ヵ月に30日使用した場合は、以下のとおりです。
24.8円/h × 9h × 30日 = 6,696円 / 月
この場合、1ヶ月に6,696円かかるという計算になりました。
なおこれはエアコン1台分の電気代になるので、複数台使っているご家庭なら、使用している台数分の電気代を計算しましょう。
電気代は電力会社との契約内容によって変わる
電力会社の電気代は、「基本料金」や電気を使用した量に対してかかる「電力量料金」などで構成されています。
料金は一律ではなく、電力会社やプランによって様々です。中には、基本料金が0円のもの、夜間や週末の電気代が安くなるもの、ガスとセットで申し込めば割引があるものなどがあります。
除湿にかかる電気代は、エアコンの機種によっても左右されますが、電気代を計算する元になる電力会社のプラン内容の影響も非常に大きいのです。
冷房・弱冷房除湿・再熱除湿で最も電気代が高いのは?
冷房と弱冷房除湿、再熱除湿を電気代で比較した場合、一般的に最も安いのは弱冷房除湿で、最も高いのは再熱除湿です。
【電気代の順番】
弱冷房除湿 < 冷房 < 再熱除湿
先ほど触れたとおり、再熱除湿は除湿をするために一度下げた温度を温め直しているため、消費電力が多くなります。その分、他の機能と比べて電気代が高くなるのです。
除湿と冷房は気温や湿度に合わせて使い分けるのがベスト
電気代を一番安く抑えられるのは弱冷房除湿ということがわかりました。では、冷房や再熱除湿ではなく、常に弱冷房除湿を使った方が良いのでしょうか。
確かに電気代の観点から見ると弱冷房除湿は魅力的ですが、弱冷房除湿は湿度だけでなく、部屋の温度も下がるのが特徴です。温度が下がりすぎると体を冷やして体調を崩してしまうかもしれません。
また、弱冷房除湿の主な目的はあくまで「湿度を下げること」なので、気温が非常に高い夏であれば冷房の方が効率よく温度を下げられます。
このように、各機能にはそれぞれ一長一短があるので、シーンによって使い分けるようにすべきでしょう。
除湿(エアコン)の電気代を抑える4つの方法
除湿(エアコン)の電気代は、使い方次第で節約することが可能です。
ここでは、エアコンの電気代を抑える方法を4つご紹介します。
1. 風量は自動運転にする
エアコンの電気代を抑えたいなら、風量を自動運転にするのがおすすめです。
エアコンの風量を「弱」に設定した方が、電気代がかからないと思うかも知れません。しかし、弱を使うと室内の温度が設定温度になるまで時間がかかり、逆に電気代が高くなるケースがあります。
自動運転を使うと、部屋が冷えるまでは強風運転してくれ、ちょうどいいタイミングで微風運動に切り替えてくれます。効率よく稼働するので、電気代が無駄にかかることがありません。
また風量の設定を頻繁に変更すると、そのたびに無駄な電力を消費するため、電気代が高くなってしまうという側面もあります。電気代を節約したいなら風量設定を変えず、やはり自動運転を使うようにするのが良いでしょう。
2. 1時間以内の外出ならつけっぱなしにする
1時間程度の外出であれば、エアコンをつけたままにした方が電気代が安くなります。
エアコンは外気温と設定温度の差が大きくなるほど、電力を多く消費します。夏にエアコンを切ると室温が高くなるため、再度エアコンの電源を入れたときに大きな消費電力が必要になるのです。
こまめにオンオフをすると電気代が高くなる原因になるので、ちょっとした外出の場合は、エアコンを付けっぱなしにすることをおすすめします。
3. 室内機のフィルターをキレイに保つ
エアコンのフィルターにゴミやホコリが溜まると、運転効率が低下して余計な電力がかかります。消費電力が増えれば、もちろん電気代も高くなります。
2週間に1度を目安にフィルターを掃除し、綺麗に保つことを心がけましょう。
4. 室外機も忘れずに掃除する
エアコンの室外機は、室内の空気を外に出したり、逆に空気を室内に取り入れるためのものです。
室外機も室内機のフィルターと同じように、ゴミやホコリが溜まると運転効率が低下します。
余計な電力を使わないようにするために、適度に掃除をするようにしましょう。
また、室外機の周りの温度が高くなると、エアコンの効きが悪くなることがあります。日光が当たらない場所に設置したり、周りに物を置かないようにするなど、室外機の温度にも注意してください。
除湿(エアコン)の電気代が気になるなら電力会社の切り替えも
除湿や冷房を使っていて、エアコンの電気代が高いと感じるなら、契約している電力会社のプランが合っていないのかもしれません。
2016年にスタートした「電力の小売全面自由化」により、今では多くの会社が電力事業に取り組んでいます。
各社からさまざまなプランが提供されており、電力会社を切り替えることで電気代が安くなる可能性があります。
エバーグリーンをおすすめする理由
電力会社の切り替えを検討している方に、ぜひ候補に入れていただきたいのが、『エバーグリーン』です。
エバーグリーンは、東証プライム市場上場のイーレックスグループの一員です。電力事業を20年以上続けている老舗の新電力で、顧客契約数は20万件を突破しました。
エバーグリーンでは、よりお客様のニーズに応えられるよう、お住いの地域や、電気の使い方に合わせたおトクな料金メニューをご用意しています。
また、初期費用や契約手数料、解約違約金がありません。契約期間の決まりもないため、いつでもプランが変更可能です。※あるく・おトク・でんきを除く
環境にも家計にも優しいエバーグリーン。WEB CMも公開中!
除湿と冷房を使い分けて電気代を抑えよう
除湿と冷房では目的が違うため、気温や湿度に合わせて使い分けるのがおすすめです。
また、自動運転にしたり、定期的にフィルターや室外機を掃除したりすることで、エアコンの電気代を抑えることができます。
さらに電気代を節約したい場合は、電力会社の切り替えがとても効果的です。切り替えは簡単ですので、ぜひ一度検討してみてください。
インスタグラムでもお役立ちコラム配信中!
この投稿をInstagramで見る