エコカーとは?種類などの基礎知識から、減税や補助金まで解説

ライフスタイル
2021年3月12日

今回はエコカーについて、種類や仕組みなどの基礎知識から解説します。また、エコカーに対しての減税や補助金についても紹介しています。さらに、エコカー以外にも取り組める環境にやさしい取り組みにも触れているので、ぜひチェックしてみてください。

目次

環境問題について興味を持つ人が増え、それにともないエコカーの注目度も高まっています。

しかし、エコカーの存在は何となく知っていても、具体的にどのような車のことを指すのか曖昧な方も多いようです。

まずはエコカーの種類や仕組みについてチェックしてみましょう。

エコカーってどんな車?

エコカーは「エコロジー(自然環境保全)カー(車)」を略したもので、その名の通り環境に配慮した車です。

ガソリン自動車やディーゼル自動車の動力はガソリンや軽油のため、二酸化炭素を排出して温暖化を進める要因になります。

さらに、排気ガスで大気を汚すことも問題視されていて、これらを改善するためにエコカーが誕生しました。

エコカーは電気や水素、穀物など環境に優しい電気や代替燃料を動力としているため、二酸化炭素などの排出量を抑えられます。

少ない燃料で走ることができる燃費の良さも魅力で、資源を節約することにも貢献できるでしょう。

日本では、政府が制定している「排気ガスの排出量と一定の燃費基準をクリアした自動車」がエコカーと認定されます。

「低排出」と「低燃費」をクリアすればエコカーと認定されるため、その種類は豊富です。

現在も各自動車メーカーが研究に励んでいるので、これから先も新たなエコカーが誕生していくでしょう。

【関連記事】地球温暖化の原因は?温暖化が起きる仕組みや対策も紹介

エコカーの種類と仕組み

エコカーの種類は多岐に渡るので、まずはどんな種類があり、どのような仕組みなのかをチェックしましょう。

電気モーターを回転させて走る「電気自動車(EV)」

電気自動車(Electric Vehicle、略してEV)は、電気で走る自動車のことです。

専用スタンドや家庭用の充電設備から車載バッテリーに充電し、電気モーターを回転させることで走る仕組みとなっています。

エンジンを使用しないので走行中に二酸化炭素が排出されず、走行音や振動が静かなのが特徴です。

電気モーターとエンジンを兼ね備えた「ハイブリッド自動車(HV)」

ハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle、略してHV)は、エンジンと電気モーターの2種類の動力を兼ね備えている自動車です。

走行シーンに合わせて、効率良く2つの動力を切り替えたり組み合わせたりして、低燃費を実現しています。

自宅や充電スタンドで充電可能な「プラグインハイブリッド自動車(PHV)」

最近増えているのが、外部電源から充電可能なプラグインハイブリッド自動車(Plug-in Hybrid Vehicle、略してPHV)です。メーカーによっては「PHEV」と呼ばれることもあります。

構造はハイブリッド自動車と同じですが、ハイブリッド自動車よりも電気モーターで走れる距離が長いのが特徴です。

またハイブリッド自動車と違って、自宅の充電設備や街中の充電スタンドで充電できるので、比較的維持費が安く済みます。

加速性能にも優れた「クリーンディーゼル自動車(CDV)」

ディーゼルエンジンに替わって注目を集めているのが、クリーンディーゼル自動車(Clean Diesel Vehicle、略してCDV)です。

ディーゼルエンジンは軽油を使うため、ガソリンよりも燃費が良いのがメリットですが、排気ガスの排出量の多さが問題でした。

そこで誕生したのがクリーンディーゼルで、ディーゼルエンジンよりも粒子状物質や窒素酸化物の排出量を抑えることに成功しています。

充電が不要で航続距離が長い「燃料電池車(FCV)」

燃料電池車(Fuel Cell Vehicle、略してFCV)は、水素と酸素を動力として走る自動車です。

水素と酸素の化学反応から電力を発生させ、このエネルギーを電力モーターに送ることで走行できる仕組みです。

有害な排出ガスが出ないため、とても環境に優しい車として注目を集めています。

また充電が不要なので、航続距離が長いのがメリットとして挙げられます。

低温下でもエンジンが良好な「天然ガス自動車」

天然ガス自動車は、天然ガスを燃料にしてエンジンを動かす自動車のことです。

使用される天然ガスは、大きく分けると次の3種類です。

  • 圧縮天然ガス自動車(CNG)
  • 液化天然ガス自動車(LNG)
  • 吸着天然ガス自動車(ANG)

現在の主流は圧縮天然ガス自動車で、天然ガス自動車の大半を占めています。

天然ガスを燃料に使用することで二酸化炭素や窒素酸化物の排出を抑えます。硫黄酸化物に至っては全く排出されません。

また天然ガス自動車は、低温下でもエンジンの始動がスムーズなのが特徴です。

エコカーを選ぶメリットとデメリット

エコカーには、積極的にエコカーを選びたくなるようなメリットもあれば、これから改善を期待したいデメリットもあります。

どちらも知って、エコカーに対する正しい知識を持ちましょう。

エコカーのメリット

エコカーのメリットは、なんといっても環境汚染の改善に貢献できるという点です。

エコカーは排気ガスの排出量が大幅に減ったことで、有害物質の排出量も削減されています。このことで、大気汚染問題の大幅な改善に貢献できるでしょう。

また、ガソリンや軽油に使用されているのは限りある石油系の資源ですが、エコカーは有限資源に頼らないように作られているため、資源の節約にもなります。

さらに、低燃費な自動車が多いので、コストパフォーマンスにも優れるでしょう。

新しくエコカーの購入を考えているなら、エコカー減税や補助金などを利用して、出費を抑えた購入をすることもできます。安く購入したり、減税を受けられたりと、おトクになるのが嬉しいポイントです。

エコカーのデメリット

エコカーは大変注目を集めていますが、日本での普及率はまだまだ低いのが現状です。

そのため、一般的な自動車よりも車種が少なく、選択肢が狭いことがデメリットでしょう。

また、ガソリン車やディーゼル車と比較すると、走行中のパワーを感じないものも多く、車へのこだわりが強い方はなかなか手を出すきっかけが掴めないようです。

EG_039_5.jpg

エコカーの購入を検討しているなら、減税や補助金を利用しておトクに購入しましょう。

エコカーの購入などで適用可能な減税や、補助金についてご紹介します。

エコカー減税とは?

エコカー減税とは環境性能に優れた車に対し、税金の優遇が受けられる制度で、2009年4月から3年間だけの予定で導入されました。

その後期間の延長が繰り返され、現在もまだエコカー減税を利用することが可能となっています。

2019年の税制改正により、自動車取得税が廃止されて「環境性能割」が導入されたり、自動車税の税率が下がったりと、大きな変化がありました。

また、2023年度税制改正で、エコカー減税はさらに2026年4月30日までの延長が決定しました。しかし、2024年1月1日からは、ハイブリッド・ガソリン車の燃費基準が引き上げられています。

減税の対象になる車種

減税の対象となるのは次のようなエコカーや、環境性能に配慮した車です。

  • 電気自動車
  • 天然電池自動車
  • 天然ガス自動車(平成21年排出ガス規制NOx10%低減又は平成30年排出ガス規制適合)
  • プラグインハイブリッド自動車
  • クリーンディーゼル乗用車(平成21年排出ガス規制適合又は平成30年排出ガス規制適合の乗用車)
  • ガソリン車、LPG車(ハイブリッド車を含む)(平成17年排出ガス規制75%低減又は平成30年排出ガス規制50%低減)

なお、輸入車も対象となります。輸入車のどの車種が対象なのかは、「自動車輸入組合のホームページ」で確認してみましょう。

輸入車(外国メーカー車)のエコカー減税対象車 | JAIA 日本自動車輸入組合

また、エコカーの中古車は、現在は環境性能割のみ受けることが可能となっているので注意してください。

減税の対象となる税金は3つ

それでは具体的に、エコカーにすることでどのような減税を受けられるのかご紹介します。

【自動車の購入時に支払う「環境性能割」】

「環境性能割」は自動車を購入する際に課税される税金です。2019年9月30日に廃止された「自動車取得税」の代わりに導入されました。

燃費性能が良い自動車ほど、環境性能割の課税率が下がる仕組みです。

最大で3%の税率がかかりますが、電気自動車や令和12年度燃費基準を達成した車などは、非課税になります。自動車は高額なので、3%の差はとても大きいです。

▼環境性能割対象の車両と課税率

スクリーンショット 2024-08-15 11.10.32.png

・適用期間令和6年1月1日~令和7年3月31日

【自動車の購入時、車検時に支払う「自動車重量税」】

「自動車重量税」は、自動車の重量に応じて課税される税金です。自家用自動車は、車両重量が0.5トン増えるごとに、税額も増加します。

支払いのタイミングは新車新規登録を行ったときと車検時で、次の車検までの分の支払いが必要です。

エコカーの場合、その性能に応じて減税や免税ができます。

▼自動車重量税対象の車両と減税率

スクリーンショット 2024-08-15 11.15.58.png

・適用期間:令和6年1月1日~令和7年4月30日

【1年に一度支払う「自動車税・軽自動車税」】

「自動車税・軽自動車税」は、自動車の総排気量に応じて課税される税金です。

「グリーン化特例」という制度を利用すると、エコカーの性能に応じて、自動車を購入した翌年の自動車税、または軽自動車税が軽減されます。

▼自動車税の対象車両減税率

スクリーンショット 2024-08-15 11.19.42.png

▼軽自動車税の対象車両減税率

スクリーンショット 2024-08-15 11.19.52.png

・適用期間:令和5年4月1日~令和8年3月31日

CEV(クリーンエネルギー自動車)なら補助金が出る

エコカー減税のほかに、「CEV補助金」という制度を利用することができます。

エコカー減税は各種税金を減税する制度でしたが、CEV補助金は対象の自動車を購入する際に、補助金が出る制度です。

対象となるのは、CEVといわれるクリーンエネルギー自動車で、次世代自動車振興センターで審査され、環境性能が優れていると認められた新車のみとなっています。

具体的には、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、燃料電池自動車(FCV)の3種類です。


自治体で補助金を出していることもある

エコカー減税やCEV補助金のような国の制度以外に、自治体単位で補助金等の制度を導入しているケースも増えています。

国の制度とあわせて使用できるので、積極的に活用してみましょう。

自分の住んでいる地域の自治体が、補助金等制度を行っているか気になる方は、次世代自動車振興センターのホームページから確認することができます。

一般社団法人次世代自動車振興センター|全国の地方自治体の補助制度・融資制度・税制特例措置

EG_039_6.jpg

これからの地球のことを考えて誕生したエコカーは、各自動車メーカーの努力の賜物です。

しかし、環境問題改善のための取り組みは、ほかにもさまざま行われています。現在日本で行われている取り組みの一部をご紹介します。

水質汚染問題を解決するための整備

地球温暖化と同じように世界で問題視されているのが、水質汚染です。

世界中には安全な飲料水が利用できず、水起因の疾病で亡くなる方が大勢います。

少しでも水質改善に貢献するため、日本では主に3つの政策が行われているのでチェックしてみましょう。

1つ目は、河川の水質浄化対策で、河川自体の水質を保全する試みです。汚染された河川には浄化導水や泥などを除去する浚渫(しゅんせつ)などが適宜行われています。

2つ目は、地下水の水質保全です。

汚染された地下水の浄化は、長い年月と費用をかけなければ改善が難しいものです。そのため、工場などからの汚染水の地下浸透を禁止するなど、汚染されないよう防止に注力しています。

3つ目は、下水道の整備をすることで水質の改善を試みています。

日本では、まだ下水道が未整備の地域が20%ほどあり、生活用水がそのまま河川や海に流されているのが現状です。

下水道の普及率を推し進めることで、より効果の高い水質改善へと繋がっています。

【関連記事】水質汚染の原因とは|汚染の現状や家庭で取り組める対策までまとめて解説

ゴミを減らすためのリサイクル

私たちが捨てているゴミは、埋め立てや焼却をするときに温室効果ガスが排出され、環境汚染に繋がっています。

また、新しい商品を作るためにはさらに資源や燃料が必要になり、資源の消費が問題視されていました。

そこで、限りある資源を大切にするために始まったのがリサイクルです。資源を再利用することで、ゴミの削減に大きく貢献しています。

現在リサイクルできる資源は、紙、缶、ビン、ペットボトル、プラスチック、家電、自動車など、種類が豊富です。

一つひとつのものを大切にする意識が、環境を守ることになるでしょう。

【関連記事】3Rってなに?日本における施策や私たちにできる取り組みを解説

再生可能エネルギーの促進

2016年に「パリ協定」が発足し、二酸化炭素の排出量を可能な限り下げていくという、脱炭素社会に向けての取り組みが行われています。

その中のひとつとして、再生可能エネルギーの導入が進められています。

再生可能エネルギーとは、水力、風力、太陽光、太陽熱、地熱、バイオマスなど、原料が枯渇しないとされている資源のことです。

化石エネルギーのように二酸化炭素を排出しないため、脱炭素社会の実現に大きく役立つエネルギーとして、大変注目を集めています。

再生可能エネルギーを使用することで、地球温暖化の防止や緊急時の電源になるのがメリットです。

2017年時点で日本の再生可能エネルギー比率は16%しかなく、これからさらなる拡大を目指しています。

【関連記事】再生可能エネルギーにはどんな種類があるの?それぞれの特徴を知ろう

EG_039_7.jpg

国や自治体などの大きな単位ではなく、私たち個人でも環境問題に取り組むことはできます。

水質汚染をしないよう、調理くずや食べ残し、大量の油などを排水口に流さないようにしたり、リサイクルを効率的に進めるため、普段からゴミの分別を意識して生活したりと、小さなことから始めてみるのも良いですね。

また、電気やガスなどは、環境問題に取り組んでいる企業と契約するのもおすすめです。

自然エネルギー発電を使う電力会社への切り替えをしてみる

『エバーグリーン』は国内トップクラスのバイオマス発電を行っているイーレックスグループの小売電気事業者です。

バイオマス発電とは、木くずや可燃性ゴミなど、生物由来の再生可能資源を燃料とした発電方法で、発電量をコントロールしやすいというメリットがあります。

そのため、再生可能エネルギーのなかでも注目を集めている方法です。

エバーグリーンでは、ご家庭の電力使用によるCO₂排出量がゼロになる、実質再エネ100%の「CO₂フリー電気」をすべてのお客さまにお届けしています。

エバーグリーンへの切り替えで削減できる年間CO₂排出量は、一般的な家庭で1,562kg-CO₂です。これは杉の木約112本が1年間に吸収する量に相当します。

※ 300kWh/月×12か月×0.434kg-CO₂/kWh(令和3年度全国平均係数)より算出
※ 杉の木一本当たりの年間吸収量14kg-CO₂/年と想定(環境省資料より)

エバーグリーンについてもっと詳しく知りたいという方は、ぜひ一度公式ホームページをご覧ください。

エバーグリーンのホームページはこちら >>

エコカーは、これまで自動車が抱えていた環境汚染問題を大きく改善できる、次世代の自動車です。

エコカーといっても種類は豊富で、それぞれ仕組みや特徴が異なるので、まずは自分に合った種類を見つけることから始めてみましょう。

現在はエコカー減税や補助金制度が導入されていますので、おトクに買い替えられます。

これからの時代は環境問題に配慮できるよう、自動車にしても電気にしても、生活の中の一つひとつを厳選していきたいところです。

(出典)

エバーグリーンは
環境に配慮した電気を
供給することで
皆さまの暮らしを支えます

  • Point
    1

    CO₂排出量が実質ゼロの電気

    実は、家庭から排出されるCO₂の約半数は電気の使用によるもの。エバーグリーンの電気をご利用いただくと、これを実質ゼロに抑えることができます!

  • Point
    2

    安心・安全の供給体制

    エバーグリーンは、再生可能エネルギーのリーディングカンパニーであるイーレックスと、東京電力エナジーパトナーの共同出資により創設した企業です!

  • Point
    3

    充実のサポート体制

    電気のトラブル時に迅速に駆け付ける「でんきレスキュー」 サービスなど、万が一の際もご安心いただけるサポート体制を整えています。

電気のご契約は
こちらをご覧ください

社会環境を脅かす気候変動の改善を促す脱炭素社会の実現に向けた取り組みについて、一緒に考えてみませんか

詳しく見る