「ブレーカーが落ちる」とは?まずはブレーカーの役割や種類を知ろう
ブレーカーが落ちて、家の電気が使えなくなった経験はありますか?夜や家事の途中に起こると、本当に困るものです。
ブレーカーが落ちる原因を知る前に、まずはブレーカーについて知りましょう。種類や役割がわかると、対処しやすくなります。
ブレーカーは電気の流れを遮断する装置
玄関や台所などの壁上部に設置されている、四角いボックスのようなものをブレーカーと思っている方が多いです。しかしそれは、「分電盤」です。
分電盤は住宅に送られてきた電気を、各部屋などへ分配する役割を担っています。そしてブレーカーは、分電盤の中にある一つひとつのスイッチのことを指します。
ブレーカーには、電気回路に何らかの異常が起きた場合に、電気の流れを遮断する役割があります。
これにより、電気の使い過ぎや火災などの事故を未然に防げ、住宅でも安心・安全に電気が使用できるのです。
ブレーカーの種類は3つ
分電盤の中には複数のブレーカーがありますが、大きく分けると「アンペアブレーカー」、「漏電ブレーカー」、「安全ブレーカー」の3種類です。
それぞれの役割をチェックしてみましょう。
アンペアブレーカー
アンペアブレーカーは、住宅全体の電気を管理するブレーカーです。契約しているアンペア数以下で適切に電気が使用できているかを判断し、異常があれば電気を遮断します。
このブレーカーが落ちた場合、住宅全体が停電するのが特徴です。
最近は、電気使用量をデジタルで計測できる「スマートメーター」の普及が広まっています。スマートメーターは内部にアンペアブレーカーの機能を持っているので、スマートメーターを使う場合は分電盤のアンペアブレーカーは撤去されることが多いです。
アンペアブレーカーには、「30A」「40A」など数字が記載されています。
この数字が契約しているアンペア数で、電力会社によって30Aは緑、40Aは灰色など、アンペア数によって色分けされています。
【関連記事】スマートメーターとは|特徴やメリット、設置するタイミングなどを解説
漏電ブレーカー
漏電ブレーカーは、その名の通り住宅の漏電を検知して、火災などを防止するためのブレーカーです。
スイッチのそばに「漏電ブレーカー」と記載されていることが多く、すぐに見分けがつくと思います。
漏電を放置していると、感電や火災の原因となります。そのため漏電ブレーカーは、危険から住宅を守ってくれているブレーカーともいえるでしょう。
漏電ブレーカーもアンペアブレーカーと同じく、落ちると住宅全体が停電します。
なお、漏電ブレーカーにはスイッチのほかにテストボタンが設置されています。漏電ブレーカーが正常に動作するかを確認するために付いているボタンです。
安全ブレーカー
安全ブレーカーは、各部屋や場所ごとの電気を管理しているブレーカーです。
住宅の中で分かれている電気経路それぞれにスイッチがあり、そのスイッチ一つひとつを安全ブレーカーと呼びます。
住宅では契約しているアンペアのほかに、各部屋や対象の家電によって使用できるアンペア数が決まっています。
そして各場所での電気使用量が適切かどうかをチェックするのが、安全ブレーカーの役割です。
安全ブレーカーが落ちると、そのスイッチが対応している場所のみが停電します。
ブレーカーのスイッチがオフになった状態=ブレーカーが落ちた状態
住宅の電気が遮断された状態を、「ブレーカーが落ちた」と表現します。これは、先ほどご紹介した3種類のブレーカーのスイッチのどれかがオフになった状態です。
ブレーカーのスイッチがオフになるということは、同時に使用した電気の総量が契約アンペア数を超えてしまったか、電気回路に何らかのトラブルが検知されたということなので、安全のために電気の供給が自動的に止まるようになっているのです。
ブレーカーが落ちたら、住宅内の電気に何らかのトラブルが起こっていると考え、原因を解明して対処するようにしましょう。
電気の切り替えなら『エバーグリーン』!
『エバーグリーン』は、東証プライム市場上場のイーレックスグループの一員で、電力事業20年以上の実績がある老舗の新電力です。
沖縄と一部離島を除く日本全国に電気をお届けしています。
また、初期費用、契約手数料、解約違約金がかからないため、気軽に申し込めるのも嬉しいポイントです。(※ あるく・おトク・でんきを除く)
エバーグリーンの詳細はこちらからご覧いただけます。
ブレーカーが落ちる原因と復旧方法
ブレーカーが急に落ちると、びっくりして慌ててしまいますが、まずは落ち着いて原因を調べましょう。
落ちたブレーカーによって原因や復旧方法が異なるので、まずは分電盤をチェックします。
住宅全部が停電している場合、暗くて分電盤が見えないということもあるので、近くに懐中電灯などを用意しておくのがおすすめです。
それでは、ブレーカーごとの落ちる原因と復旧方法を確認していきましょう。
アンペアブレーカーが落ちる原因
アンペアブレーカーは、同時に使用する電気の量が、契約アンペア数以上になったときに落ちます。
電力会社によってアンペア契約ではない料金体系のプランもあります。関西電力エリア・中国電力エリア・四国電力エリア・沖縄電力エリアは最低料金が定められている「最低料金制」のプランが多いです。
たとえば、契約アンペア数が30Aだった場合、住宅内で同時に使用できる電気の量は30Aまでです。
これを超えると電気の使い過ぎと判断されて電気回路が遮断され、住宅全体が停電します。
復旧方法
- 1.
使用していた電化製品を一度すべてオフにする
- 2.
アンペアブレーカーをオンにする
- 3.
電気の復旧を確認し、一度に使用する電気量を減らす
アンペアブレーカーの復旧方法は、基本的にはブレーカーをもう一度オンにするだけです。
ただ、電気の使い過ぎでブレーカーが落ちているので、ブレーカーをオンにする前に電化製品の電源をオフにしたりコンセントを抜いたりして、使用する電気量を減らしておきましょう。
そうしないと、オンにした後、またすぐにアンペアブレーカーが落ちてしまいます。
【関連記事】電気使用量と電気代の関係って?一般的な電気代の相場や節約方法もあわせて解説
漏電ブレーカーが落ちる原因
漏電ブレーカーが落ちる場合、配線もしくは電化製品などが漏電している可能性があります。
漏電とは、電気が本来通る回路を外れて流れている状態です。
電気が流れる道である電線やケーブルは、電気が外に漏れ出ないよう電気を通しにくい素材で覆われています。
しかし、老朽化や何らかの原因で傷つくと、そこから電気が漏れ出てしまうのです。
これを検知すると、漏電ブレーカーは安全のために落ち、住宅全部が停電します。
復旧方法
- 1.
まずは安全ブレーカーをすべてオフにする
- 2.
漏電ブレーカーをオンにする
- 3.
安全ブレーカーを1個ずつオンにし、漏電ブレーカーが落ちるかをチェック
- 4.
漏電箇所が見つかったら、再びすべての安全ブレーカーをオフにし、漏電ブレーカーをオンにする
- 5.
漏電箇所以外の安全ブレーカーをオンにする
- 6.
漏電が疑われる電化製品のコンセントを抜く
- 7.
漏電の原因が分からないときや住宅の電気配線の漏電の場合は、電力会社へ連絡して対処してもらう
漏電ブレーカーが落ちた場合、火災や事故につながるケースもあるので慎重に復旧作業をしましょう。
すぐに漏電ブレーカーのスイッチを上げるのではなく、まずは安全ブレーカーを1つずつオンにしていき、漏電箇所を特定します。
もし漏電している場所が分からない場合は、電力会社へ連絡して対処してもらってください。
安全ブレーカーが落ちる原因
安全ブレーカーが落ちた場合、その落ちたスイッチの回路がある場所で、電気を同時に使用しすぎたことが考えられます。
安全ブレーカーのスイッチには、「玄関」「洗面所」「洗濯機」など対応箇所の名前と、それぞれの場所で使用可能なアンペア数が記載されていることがあります。
対応箇所のアンペア数が20Aだった場合、その場所で同時に使用できるのは20Aまでということです。
これを超えると電気の使い過ぎのため電気回路が遮断され、その場所のみが停電します。
復旧方法
- 1.
安全ブレーカーが落ちた場所の電化製品を一度すべてオフにする
- 2.
安全ブレーカーを上げてオンにする
- 3.
電気の復旧を確認し、一度に使用する電気量を減らす
安全ブレーカーの復旧方法は基本的にアンペアブレーカーと同じです。電化製品を一度オフにしてから、落ちたブレーカーを上げ、一度に使用する電力を調整しながら復旧しましょう。
各部屋に割り当てられているアンペア数は、住宅全体の契約アンペア数よりも少なくなっているので、気をつける必要があります。
ブレーカーを落とさないようにする方法
ブレーカーが落ちると家中が真っ暗になったり、家電が止まったりと面倒です。
なるべくブレーカーを落とさないようにするために、日頃から正しい電気の使い方を心掛けましょう。
エアコン、冷蔵庫、ドライヤー…いくつもの家電を同時に使用しない
家族の人数が多いほど、電化製品を同時に使用するタイミングも当然多くなると思います。
しかし同時に使用する電気量が一定数を超えるとブレーカーが落ちるので、電化製品はなるべく時間差で使用するように心掛けてください。
次のような家電は特にアンペア数が高いものです。他の家電との兼ね合いを考えて使用するようにしましょう。
- アイロン:14A
- 洗濯乾燥機:14A
- 電子レンジ:13A
- エアコン:12A
- 浴室乾燥機:12A
- 電気ポット:12A
- 掃除機:12A
- ドライヤー:12A
- 電気カーペット:8A
- こたつ:6A
- テレビ:2A
漏電対策をする
漏電ブレーカーを落とさないようにするためには、日頃から電化製品をメンテナンスし、漏電させないようにすることが大切です。
主な対策として、以下の2つがあります。
1. たこ足配線には注意
たこ足配線ができるタップ(テーブルタップ)は、コンセントをたくさん挿すことができ便利ですが、定格電力を超過して使用していると、漏電のリスクが高まります。
なるべく挿すコンセントは少なくし、定格電力を守るようにしましょう。
また、ほこりが溜まらないよう、日頃からこまめに掃除することも重要です。
2. アース線を使う
アース線は冷蔵庫や温水便座など、水回りで使用するものや水を扱う電化製品に付いています。そのような電化製品は漏電すると感電のリスクが高いからです。
アース線をアース端子に取り付けると、漏電したときに電気を地面へ流してくれます。
電源コンセントとは違い、アース線の取り付けはマイナスドライバーなどを使って行う必要があるため、面倒に感じてきちんと付けていない家庭もあります。
しかし、漏電は非常に危険です。もしもに備えて、アース線は必ず接続しておきましょう。
契約アンペア数を上げる
ブレーカーが落ちる頻度が多いようなら、契約アンペア数が足りていないのかもしれません。
たとえば、テレビ(2A)、電気カーペット(8A)、電子レンジ(13A)、ドライヤー(12A)を同時に使用した場合、合計で35Aとなり、30Aの契約ではブレーカーが落ちてしまいます。
まずは、契約アンペア数=同時に使用できるアンペア数ということを念頭に置き、実際に使用しているアンペア数を計算してみましょう。
家族の人数が多い家庭など、いくつもの電化製品を同時に使用する必要があって、契約アンペア数以上に使用するシーンが多いなら、電力会社に連絡をしてアンペア数を上げることをおすすめします。
季節や時間帯など、さまざまな面から電気の使用量を確認し、最適なアンペア数を決めてください。
アンペア数の変更を検討するなら、電力会社を見直してみるのもあり
アンペア数の変更を検討するなら、これを機に電力会社も見直してみると良いかもしれません。
アンペア数を変更すると電気料金も変わるわけですが、電気代はできる限り安く抑えたいところです。
電気料金は各社で異なるので、しっかり比較・検討すれば、現在の契約よりもおトクに利用できるところが見つかる可能性も十分あるでしょう。
電気の切り替えならエバーグリーン
『エバーグリーン』は、電力事業20年以上の新電力会社です。東証プライム市場上場の『イーレックスグループ』ということで安心感もあり、顧客数は20万件を突破しました。
初期費用や契約手数料、解約違約金がないので、気軽に切り替えることができます。 ※あるく・おトク・でんきを除く
また、申し込みはWEBからたったの5分で完了し、面倒な手続きがない点も『エバーグリーン』の特徴のひとつです。
環境にも家計にも優しいエバーグリーン。WEB CMも公開中!
ブレーカーが落ちる原因を知ればしっかり対処可能!
ブレーカーが落ちると、部屋が暗くなったり電化製品が止まったりと煩わしいです。
しかしブレーカーが落ちたということは、電気に何らかの問題が生じたということなので、まずは原因を突き止めましょう。
落ちたブレーカーの種類や原因がわかれば適切な対処ができ、安全に復旧させることができます。
また、日頃からブレーカーが落ちないよう電気の使い方を心掛けるのも重要です。それでも頻繁にブレーカーが落ちる場合は、快適に生活できるよう、契約アンペア数を見直すことをおすすめします。
(出典:東京電力パワーグリッド|ブレーカーが落ちる3つの原因と復旧と対策)
(出典:ブレーカーがすぐ落ちる | 大東建託 よくあるご質問)
インスタグラムでもお役立ちコラム配信中!
この投稿をInstagramで見る