共働きなのに貯金ができない理由とは?貯金ができるようになる方法や節約方法をご紹介

ライフスタイル
2021年5月6日

共働き家庭で収入に余裕があるはずなのに、思うように貯金ができないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。確かに、夫婦どちらかだけが働いている家庭に比べると収入が多い傾向がありますが、共働き家庭ならではの理由で貯金ができていないのかもしれません。この記事では、共働き家庭で貯金ができない理由やできるようになる方法などをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

共働き家庭の貯金はどのくらい?

自分たちの貯金額が一般的に多いのか少ないのか、気になると思います。

そこで、政府統計の「家計調査 貯蓄・負債編 二人以上の世帯」で公表されている、二人以上の世帯の平均貯蓄額を見てみましょう。

2019年の調査結果は以下の通りです。

年代 貯蓄額(平均)
29歳以下 354万円
30~39歳 730万円
40~49歳 1,076万円
50~59歳 1,704万円
60~69歳 2,330万円
70歳以上 2,253万円

※各年代は世帯主の年齢

「貯蓄」と聞くと、銀行や郵便局に預けている預貯金が頭に浮かぶ人も多いと思いますが、上記結果の貯蓄額には、生命保険や有価証券(株など)も含まれています。

預貯金だけに絞ると、結果は以下の通りです。

年代 預貯金額(平均)
29歳以下 234万円
30~39歳 513万円
40~49歳 681万円
50~59歳 1,016万円
60~69歳 1,464万円
70歳以上 1,542万円

※各年代は世帯主の年齢
※通貨性預貯金と定期性預貯金の合計金額

ご家庭の金額と比べていかがでしょうか?

これはあくまでも平均額であり、世帯人数や所得などによって貯金額には差が出てきますが、ひとつの目安として参考にしましょう。

(出典:政府統計|家計調査 貯蓄・負債編 二人以上の世帯)

共働きなのに貯金ができない理由

EG_066_2.jpg

夫婦それぞれに収入があるにも関わらず、貯金が増えない場合、主な理由として以下の3つが考えられます。

  • 収入に余裕があるため貯金の意識が低い
  • お互いの収入や貯蓄を把握していない
  • 外食やご褒美などに費用をかけている

貯金に対する考え方やお金の使い方を振り返りながら、詳しく見ていきましょう。

収入に余裕があるため貯金の意識が低い

夫か妻のどちらか片方だけが働いている家庭に比べると、共働き家庭は収入に余裕があることが多いです。

しかし、夫婦それぞれに収入がある分、「お金には余裕がある」「二人分の収入があるし、自然と貯まっていくだろう」といった意識ができてしまい、逆にあまりお金が貯まらなくなるケースがあります。

ある程度の収入があれば、特に努力しなくても貯金できると考えがちですが、実際はしっかり計画を立てたり、貯金する意思を持っていないと、上手くお金は貯まっていきません。

お互いの収入や貯蓄を把握していない

貯金を始める際には、まず現在の収支や貯蓄を把握することが大切です。

ただ、共働き家庭では、それぞれの収入・貯蓄を知らない夫婦も多いようです。

家庭全体の現状を確認しないと、目標とする金額までの貯金の計画を立てることもできず、その結果、なかなかお金が貯まらないという状態になってしまいます。

外食やご褒美などに費用をかけている

夫婦がどちらも働いている場合、仕事の都合で家事をする時間があまり取れないという家庭もあるでしょう。

特に食事は外で簡単に済ませることができるため、おろそかになりがちです。

しかし自炊ができないと外食にお金がかかり、食費が家計を圧迫する原因になります。

また、仕事を頑張ったご褒美として、ちょっと贅沢な食事をしたり、ショッピングをしたりする共働き家庭も多いのではないでしょうか。

収入がある分、特別な出費をしやすく、本来節約に回すべきお金を使ってしまっているかもしれません。

共働きで貯金ができるようになる方法

共働きで貯金ができない理由を確認しましたが、続いて貯金ができるようになる方法をご紹介します。

やりくりの仕方やお金の使い方などを見直して、貯金を始めていきましょう。

貯金の目標・目的を考える

貯金は一朝一夕でできるものではなく、継続することが必要です。

貯金を続けるためのモチベーションを保つためには、貯金をする目標や目的が重要になってきます。

特に目的もなく、「何となく貯めておきたい」程度の覚悟だと、すぐに挫折してしまうものです。

たとえば、家の購入や将来的な子どもの養育費、老後資金の確保など、まずは貯金の目的をはっきりさせましょう。

そして目的が決まったら、いつまでにどのくらい貯金するか決め、さらにそこから逆算して「毎月〇万円貯める」ぐらいのレベルまで細かく目標を立てるのがポイントです。

家計簿をつける

貯金をするためには、どのくらいの収入があって、どのくらい支出しているかを把握する必要があります。

家計簿をつけることによって収支が明らかになり、節約できる部分を見つけることが可能です

お互いの収入や貯蓄がわからない場合も、まず家計簿をつけて家計の見える化を行いましょう。

家計用の財布・お金を作ってやりくりする

夫婦それぞれに収入があると、それぞれの財布から自分たちの好きなときにお金を出すようになりがちです。

しかし、そうすると家庭全体の収支が把握しにくくなり、思うように貯金が進まなくなる可能性があります。

これを解消するために、家計用の財布を作るなど、共通で使うお金を確保して、そこからやりくりするのがおすすめです

収支が明確になり、効率よくお金を貯められるでしょう。

お金を使うときのルールを決める

夫婦それぞれ自由にお金を使っていると、外食やご褒美などでつい浪費してしまうこともあるでしょう。

無駄な出費を減らして貯金したいなら、お金を使うときのルールを決めるのがおすすめです。

外食は月に何回まで・1回何円まで、ご褒美はボーナスが入ったときだけなど、明確なルールを決めることによって、浪費を防ぐことができます

できるだけ自炊を心がける

食事を外食で済ませると、出費がかさんでしまいます。できるだけ自炊することによって、外食に比べて食費を節約することが可能です。

お互いの仕事のリズムや忙しい時期などを共有して、食事をつくる当番を決めておくと良いでしょう。

週末などに時間がある場合は、次の週のおかずを作り置きしておくのもおすすめです

光熱費などの固定費を見直す

生活費の大部分を占めるのが、電気代やガス代、水道代などの固定費です。

固定費は毎月かかる費用なので、契約を見直したり、使い方を工夫することによって、大きく節約できる場合があります。

節約資金を捻出するためにも、固定費の見直しは見逃せません。

光熱費の節約には電力会社の切り替えがおすすめ!

EG_066_3.jpg

固定費削減の中でも比較的取り組みやすいのが、電気代です。

電気代は電力会社を切り替えることで簡単にコストを抑えられる可能性があります。

ここでは電力会社を切り替える際のポイントやおすすめの電力会社をご紹介していきます。

電力会社を切り替えるポイント

電力会社は数多くあるので、ポイントをおさえて選ぶ必要があります。

切り替えを検討する際は、以下のことをチェックしましょう。

  • ポイントサービスや割引があるか
  • 切り替えに違約金がかかるか

電力会社によっては、支払いによって貯まるポイント制度や、ガス代などとのセット割引、特定の期間だけ実施されるキャンペーンなど、電気代がおトクになるサービスを提供している場合があるので要チェックです。内容や対象期間をしっかり確認して、上手く活用できないか検討しましょう

見落としてはいけないのが、違約金です。電力会社によっては契約期間の縛りや違約金が設定されているところがあります。現在契約している電力会社の解約に違約金が発生するのかどうか、事前に確認しておきましょう。

また、新しく契約する電力会社についても、違約金の有無をチェックすべきです。月々の電気代がいくら安くても、違約金が高いと、結局のところ契約前とあまり変わらないというようなことになりかねないため、しっかり確認しておくことをおすすめします。

電力会社の切り替え先にはエバーグリーンがおすすめ

電力会社の切り替え先としておすすめしたいのが『エバーグリーン』です。

『エバーグリーン』は電力事業20年以上の実績がある電力会社です。沖縄県と一部離島を除く日本全国に電気を供給しており、顧客契約数は20万件を超えました。

シンプルな通常プランに加えて、『エバーグリーン』にはユニークな電力プランもあります。

  • 電気料金に応じてTポイントやdポイントがたまる「プレミアムポイントプラン」
  • 歩数に応じて電気代が割引される「あるく・おトク・電気」
  • 個人賠償責任保険がセットになった「保険でんき」
  • 電力使用によるCO₂排出量が実質ゼロになる「CO₂フリープラン」

電力会社の切り替えが初めての方は、「切り替え作業は大変そう…」と思われるかもしれません。しかし切り替えはとても簡単で、申し込みはWebまたは電話からたったの5分で完了します。

『エバーグリーン』のホームページはこちら

共働きでも計画的に貯金をしよう

共働き家庭では、互いに収入がある分、貯金の意識が薄くなったり、食費やご褒美の費用がかさんだりして、貯金がなかなかできない場合があります。

貯金ができるようになるには、目標・目的を決める、家計簿をつける、固定費を見直すといったポイントを実践することが大切です。

エバーグリーンは
環境に配慮した電気を
供給することで
皆さまの暮らしを支えます

  • Point
    1

    CO₂排出量が実質ゼロの電気

    実は、家庭から排出されるCO₂の約半数は電気の使用によるもの。エバーグリーンの電気をご利用いただくと、これを実質ゼロに抑えることができます!

  • Point
    2

    安心・安全の供給体制

    エバーグリーンは、再生可能エネルギーのリーディングカンパニーであるイーレックスと、東京電力エナジーパトナーの共同出資により創設した企業です!

  • Point
    3

    充実のサポート体制

    電気のトラブル時に迅速に駆け付ける「でんきレスキュー」 サービスなど、万が一の際もご安心いただけるサポート体制を整えています。

電気のご契約は
こちらをご覧ください

社会環境を脅かす気候変動の改善を促す脱炭素社会の実現に向けた取り組みについて、一緒に考えてみませんか

詳しく見る