【目次】
持続可能な社会(開発)とは?
ここ最近、耳にする機会が増えた”持続可能な社会(開発)”という言葉ですが、「持続可能な社会(開発)とはなんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?
持続可能な社会(開発)とは、「将来の世代の欲求を満たしつつ、現在の世代の欲求も満足させるような開発(が行われた社会)」のことを指します。
これは、ブルントラント・ノルウェー首相(当時)が1987年に公表した報告書が取り上げた概念で、地球環境保全と開発を共存し得るものと捉え、地球環境を考慮した節度ある開発が重要であるという考えです。
今、私たちが暮らす地球では、気候変動や貧困、紛争や感染症など、さまざまな課題に直面しています。
このままでは、人類が安心して地球で暮らし続けるのが難しくなるかもしれません。
そんな危機感から、持続可能な社会(開発)に向けた目標が掲げられました。
将来の私たちや私たちの子孫まで、変わらず豊かで美しい地球で暮らし続けられるように、持続可能な社会(開発)を目指す必要があるのです。
しかし、持続可能な社会(開発)を実現するには、地球が抱えるさまざまな問題と向き合わなければいけません。
地球が抱える問題って?
経済の発展や技術革新など、私たちの生活は豊かで便利なものになりました。
しかし、この便利で快適な生活の裏で、地球環境が悪化しているのです。
私たちが暮らす地球では、温室効果ガスの濃度が急激に増加しており、地球の平均気温上昇(地球温暖化)が大きな問題になっています。
1986〜2005年の平均と比較して、陸と海上を合わせた世界の平均地上気温は、1880年〜2012年の間に0.85℃上昇しているのです。
【関連記事】温室効果ガスが増える原因は?温室効果ガスを減らすために手軽に取り組める方法もご紹介
ほかにも、アフリカやアジア諸国を中心とした世界人口の増大による資源不足や、生物の大量絶滅など、地球上ではさまざまな深刻な問題が起きています。
持続可能な社会を実現するには、こうした問題を一つずつ解決しなければいけません。
【関連記事】生物多様性について知ろう!重要性や問題点、保全のために私たちができることは?
SDGsは持続可能な社会を目指すための世界共通目標
人間活動に起因したさまざまな問題を課題として認識し、国際社会は協働してそれらの課題を乗り越えるために取り組んでいます。
そのひとつがSDGsです。
SDGs(エスディージーズ)とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2030年までに持続可能な社会を目指すために定められた国際目標のことを指します。
SDGsは、2015年に開催された国連のサミットで定められました。
17の目標と169のターゲットから構成され、先進国から途上国まで、参加するすべての国の人々が対象です。
目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」や目標13「気候変動に具体的な対策を」など、私たちにとって身近な問題を解決するための目標が掲げられています。
【関連記事】SDGsの目標7はどういうもの?日本の現状と個人ができる取り組みを分かりやすく解説
【関連記事】SDGsの目標13をわかりやすく解説!目標の中身を知ろう
SDGsを達成するために行動を起こしているのは、国や政府だけではありません。
私たちがよく知っている民間企業なども、持続可能な社会のためにSDGsに取り組んでいます。
そして、私たち消費者も、持続可能な社会に向けた行動・選択をしなければいけません。
SDGs達成と持続可能な社会の実現に向けて、できることを少しずつ意識してみましょう。
持続可能な社会を実現するためにより良い選択を
持続可能な社会を目指すには、私たち一人ひとりの行動も非常に重要です。
地球上のみんなが地球環境に優しい行動を心がけることで、未来も変わらず豊かで美しい地球を維持できます。
とはいえ、「目標が壮大すぎて、どんな行動から始めたら良いのか分からない」という方も多いはずです。
そこで、今日から簡単に始められる地球に優しいアクションをいくつかご紹介します。
マイバッグやマイボトルを活用しよう
毎日の買い物やカフェの利用には、マイバッグやマイボトルを持参しましょう。
レジ袋やプラスチックのカップなどのプラスチックごみは、焼却による大気汚染や流出による海洋汚染に大きく影響しています。
海に流出するプラスチックごみの量は、世界中で年間800万トン、2050年には魚の重量よりプラスチックごみの重量が多くなるという試算が出されているほどです。
【関連記事】プラスチック問題とは?プラスチックごみがもたらす影響や家庭でできる取り組みなどを解説
そんなプラスチックごみ問題を解決するには、私たちの生活から変えなければいけません。
レジ袋を極力使わない、紙ストローなどの代替素材を賢く利用するなど、プラスチックごみを増やさない生活が持続可能な社会へと繋がります。
家電の使い方を見直そう
私たちが普段何気なく使っている電気やガスの使用も、CO₂の排出に大きく関わっています。
令和4年度における、家庭で排出されたCO₂を燃料種別で見ると、最も割合が多いのは電気で、全体の約67%を占めています。
つまり、普段の暮らしでCO₂排出を削減するには、電気の使い方が鍵となるでしょう。
消費電力量が多い家電は、暖房器具や冷房器具、照明器具などが挙げられます。
これらの家電は、つけっぱなしを防いだり、温度を調節するなど、使い方を見直すだけで簡単にCO₂排出を減らせます。
【関連記事】省エネのために家庭でできることは?簡単に取り組めることを紹介
持続可能なエネルギー消費に変えよう
日本の主なエネルギー源である、石炭・石油・天然ガスなどの燃料は、限りあるエネルギー資源です。
たとえば石油の可採年数は2020年時点で53.5年とされており、いつまで使い続けられるかは分かりません。
限られた資源を使い過ぎず、未来も豊かな地球環境を守るためには、エネルギーも持続可能なものを選ばなければいけません。
そこで、おすすめなのが再生可能エネルギーを選ぶことです。
再生可能エネルギーとは、太陽光・風力・バイオマスなどのエネルギーを指します。
温室効果ガスを排出せず(もしくは増加させず)に発電でき、資源が枯渇しないことから、世界中で注目されているエネルギーです。
【関連記事】再生可能エネルギーにはどんな種類があるの?それぞれの特徴を知ろう
今ではさまざまな電力会社があり、積極的に再生可能エネルギーを扱っている会社も登場しています。
そのような電力会社を選ぶことも、持続可能な社会に近づく第一歩となるでしょう。
エバーグリーンの電気で環境問題に貢献
環境に優しい再生可能エネルギーを選びたい方には、新電力『エバーグリーン』をおすすめします。
エバーグリーンは、国内トップクラスのバイオマス発電事業者であるイーレックスグループの一員です。
電力事業で20年以上の実績があり、電気契約数は20万件を超えました。
エバーグリーンでは、実質再エネ100%の「CO₂フリー電気」をすべてのお客さまにお届けしています。
エバーグリーンの電気を使うことで、ご家庭の電力使用によるCO₂排出量がゼロになります。
エバーグリーンへの切り替えによって削減できる年間CO₂排出量は、一般的な家庭で1,562kg-CO₂です。これは杉の木約112本が1年間に吸収する量に相当します。
※ 300kWh/月×12か月×0.434kg-CO₂/kWh(令和3年度全国平均係数)より算出
※ 杉の木一本当たりの年間吸収量14kg-CO₂/年と想定(環境省資料より)
エバーグリーンについてもっと詳しく知りたいという方は、ぜひエバーグリーンの公式ホームページをご覧ください。
持続可能な社会を目指して地球に優しい選択を
持続可能な社会は、世界中の人々が意識して行動しなければ達成できない目標です。
未来も美しく住みやすい地球を維持するために、プラスチックごみを減らす、環境に優しいエネルギーを選ぶなど、アクションを起こしましょう。
なるべく地球に優しい暮らしがしたいなら、エバーグリーンの電気がおすすめです。
地球環境を考慮したエネルギーを賢く選んで、持続可能な社会を目指しましょう。
(出典)