循環型社会とは?日本・世界での取り組みや私たちにできることをご紹介

ライフスタイル
2024年2月1日

さまざまな技術が向上し、私たちは大量生産・大量消費・大量廃棄型の社会の中で過ごしてきました。便利な一方で、天然資源の枯渇などさまざまな問題に直面しており、循環型社会への転換が求められています。この記事では、循環型社会の概要や実現のための取り組み、私たちにできることまで詳しく解説します。

目次

循環型社会とは、限りある資源を効率的に利用し、リサイクルなどで循環させながら、将来にわたって持続して使い続けていく社会のことです。

再利用できるものはできるだけ繰り返し活用し、資源が枯渇しないことを目指します。

また、ごみの量を減らし、どうしても出てしまうごみについては正しく処理することで、環境への負荷を可能な限り減らすことも循環型社会の重要な部分です。

循環型社会を目指す以前は、大量生産・大量消費・大量廃棄が根付いていました。

その結果、あらゆるものの生産に必要な資源が枯渇し、廃棄物による環境破壊が進み、ごみを処理する場所も不足しているのが現状です

そのような状況を背景に、循環型社会への転換が求められ、世界や日本での取り組みはもちろん、一人ひとりの行動や意識が重要になっています。

EG_167_2.png

循環型社会を実現するために、世界中でさまざまな取り組みが始まっています。

ここでは、日本と世界の取り組みを見ていきましょう。

日本での取り組み

日本では、2000年に「循環型社会形成推進基本法」が公布されました。

これは循環型社会の実現を推し進めるための基本的な枠組みとして作られた法律です。

この法律の中では、国や地方公共団体、事業者の責務などが定義されています。

国民についても、製品をなるべく長く使うことや再生品を使用することなどの責務があると規定されています。

また、環境省は2021年3月2日に「循環経済パートナーシップ」を立ち上げました。

循環経済とは、循環型社会を作ると同時に、経済成長も目指すという概念で、世界的に注目を集めています。

循環経済パートナーシップは、循環経済への理解と取り組みを促進することを目的に作られました。

具体的な活動としては、循環経済に関する取組事例の収集や国内外への発信・共有、国内での情報共有・ネットワークの形成などがあります。

国際的な取り組み

「アジア太平洋3R推進フォーラム」は、アジア各国で3Rを推進し、循環型社会を作ることを目的に設立された国際的なプラットフォームです。

日本が提唱し、2009年に作られました。

3Rとは廃棄物の発生抑制(リデュースReduce)、再使用(リユースReuse)、再生利用(リサイクルRecycle)の三つのRから成り立っており、資源の有効利用を通じて環境と経済の両立を目指すものです。

このフォーラムの下で、3Rについての意見交換や3Rプロジェクトへの支援の促進、情報共有などが行われています。

【関連記事】3Rとは?言葉の意味や私たちにできる取り組みを簡単に解説

また、環境問題への関心が高いヨーロッパでもさまざまな取り組みが進んでいます。

たとえばEU理事会において、使い捨てプラスチック製品の流通を2021年までに禁止する法令が採択されました。

そのほか、EU加盟国は下記の目標を掲げています。

  • プラスチックボトルの回収率を、2029年までに90%にする
  • プラスチックボトルのリサイクル材料含有率を、2025年までに25%、2030年までに30%にする
【関連記事】プラスチック問題とは?プラスチックごみがもたらす影響や家庭でできる取り組みなどを解説

循環型社会の実現には、世界や国単位での取り組みだけでなく、私たち一人ひとりの行動も欠かせません。

ここでは私たちができることを3つご紹介しますので、始められることから取り組んでいきましょう。

3Rを意識した生活をする

循環型社会のキーワードは、先程もご紹介した、3R(リデュース・リユース・リサイクル)です。

リデュースは「ごみの抑制」であり、資源の使用量や廃棄物の量を削減することを指します。

消費者目線では、詰め替えできるアイテムを使ったり、手入れをして1つのものを長く使ったりするなどの取り組みが挙げられます。

リユースは「再利用」という意味です。

ものを繰り返し使うことによって、廃棄物の削減や資源の循環につながります。

古着を購入したり、壊れてもすぐに捨てずに修理して使うなど、再利用を心がけましょう。

最後に、リサイクルを積極的に行うことも大切です。

すぐにごみとして廃棄するのではなく、リサイクルショップで売ったり、自治体の回収サービスを利用するなど、できる限りリサイクルを意識しましょう。

ボランティアに参加する

環境保全に関するボランティア活動に参加するのも取り組みのひとつです。

海や街などのゴミ拾いボランティアやリサイクルステーションの運営ボランティアなどに参加することによって、地域に関わりながら循環型社会の形成に貢献できます

ボランティア募集ポータルサイトなどで、地域のボランティアを検索できるので、ぜひ一度探してみてください。

エコな電気を選択する

エコな電気とは、太陽光や風力、バイオマスなどの再生可能エネルギーでつくる電気です。

再生可能エネルギーは、温室効果ガスを排出せず(もしくは増加させず)、資源がなくならないとされているエネルギーであり、世界中から注目を集めています。

2016年にスタートした電力自由化をきっかけに、今ではさまざまな会社が電力事業に参入しています。

そして私たちは、その中から好きな電力会社を選べるようになりました。

再生可能エネルギーを積極的に扱う電力会社もあるので、そのような会社に切り替えるだけでも循環型社会の実現に貢献できるでしょう。

EG_167_3.png

エコな電気を選びたいなら、新電力『エバーグリーン』を候補に入れてみませんか?

エバーグリーンは東証プライム市場上場のイーレックスグループの一員です。

親会社である『イーレックス』は、国内トップクラスのバイオマス発電事業者として、エコな電気の供給に取り組んでいます。

エバーグリーンでは、実質再エネ100%の「CO₂フリー電気」をすべてのお客さまにお届けしています。

エバーグリーンの電気を使うことで、ご家庭の電力使用によるCO₂排出量がゼロになります。

エバーグリーンへの切り替えによって削減できる年間CO₂排出量は、一般的な家庭で1,562kg-CO₂です。これは杉の木約112本が1年間に吸収する量に相当します。

※ 300kWh/月×12か月×0.434kg-CO₂/kWh(令和3年度全国平均係数)より算出
※ 杉の木一本当たりの年間吸収量14kg-CO₂/年と想定(環境省資料より)

エバーグリーンの電気プランについてもっと知りたいという方は、ぜひエバーグリーンのホームページをご覧ください。

エバーグリーンのホームページはこちら >>

環境問題などを背景に、循環型社会への転換が求められており、世界中でさまざまな取り組みが行われています。

循環型社会を実現するためには、私たち一人ひとりの行動が鍵を握っています。

3Rを意識して生活したり、ボランティア活動に参加するなど、できることから取り入れてみてください。

また、エコな電気を選ぶことも循環型社会の実現につながります。

気になる方は、ぜひエバーグリーンの公式ホームページをご覧ください。

エバーグリーンのホームページはこちら >>

(出典)

エバーグリーンは
環境に配慮した電気を
供給することで
皆さまの暮らしを支えます

  • Point
    1

    CO₂排出量が実質ゼロの電気

    実は、家庭から排出されるCO₂の約半数は電気の使用によるもの。エバーグリーンの電気をご利用いただくと、これを実質ゼロに抑えることができます!

  • Point
    2

    安心・安全の供給体制

    エバーグリーンは、再生可能エネルギーのリーディングカンパニーであるイーレックスと、東京電力エナジーパトナーの共同出資により創設した企業です!

  • Point
    3

    充実のサポート体制

    電気のトラブル時に迅速に駆け付ける「でんきレスキュー」 サービスなど、万が一の際もご安心いただけるサポート体制を整えています。

電気のご契約は
こちらをご覧ください

社会環境を脅かす気候変動の改善を促す脱炭素社会の実現に向けた取り組みについて、一緒に考えてみませんか

詳しく見る