温室効果ガスが増える原因は?減らすためにできることも紹介

ライフスタイル
2021年9月30日

地球温暖化に影響を与えると言われている温室効果ガスですが、なぜ増えてしまうのでしょうか?この記事では、温室効果ガスが増える原因や、温室効果ガスの排出量を減らすためにできることなどをご紹介します。

目次

地球温暖化などの話題で、温室効果ガスという言葉をよく聞くようになりました。

温室効果ガスとは、大気中に含まれる二酸化炭素やメタンなどのガスのことです。

温室効果ガスには、太陽から放出される熱を地球に閉じ込めて地表を温める働きがあり、これによって世界全体の平均気温が約14℃に保たれています。

もし温室効果ガスがなくなると、地球の表面温度はマイナス19℃になるといわれています。

地球温暖化の原因とも言われている温室効果ガスですが、私たちが生きていくために重要な存在でもあり、適量を保つことが重要です。

温室効果ガスの種類

温室効果ガスの種類には、以下のようなものがあります。

【温室効果ガスの種類】

  • 二酸化炭素
  • メタン
  • 一酸化二窒素
  • フロン類

わたしたちにとって一番身近なのは、二酸化炭素でしょう。

二酸化炭素は、化石燃料やプラスチックなどを燃やす際に空気中に排出されます。

メタンは、家畜がゲップをしたときや、天然ガスを採掘するときなどに発生しています。

一酸化二窒素は、窒素肥料を使用することや、工業活動によって排出されるガスです。

フロンガスは、自然界には存在しない、人間が生み出した物質です。

冷蔵庫やエアコンの冷媒として急速に利用が拡大しましたが、オゾン層を破壊する原因のひとつとされ、今は製造や輸入が規制されています。

オゾン層については、こちらの「オゾン層が破壊されたらどうなる?破壊の原因や現状、保護するための取り組みを解説」で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。

温室効果ガスの排出量について

温室効果ガスの中で最も排出量が多いのは、二酸化炭素です。

2010年における人為起源の温室効果ガスの排出量のうち、76%が二酸化炭素でした。

【人為起源の温室効果ガスの排出量割合(2010年)】

  • 二酸化炭素:76.0%
  • メタン:15.8%
  • 一酸化二窒素:6.2%
  • フロン類:2.0%

二酸化炭素の排出量は、国によって異なります。

2018年で一番多かったのは中国で、世界全体の二酸化炭素排出量の内の28.4%を占めています。

2番目に多いのはアメリカで全体の14.7%、3番目はインドで全体の6.9%という結果でした。

日本は5番目に多く、排出割合は世界全体の3.2%です。

EG_184_2.png

先ほど触れた通り、温室効果ガスの多くは二酸化炭素が占めています。

二酸化炭素が増えている主な原因として、「化石燃料の消費」と「森林の減少」の2つが考えられます。

石油や石炭、天然ガスなどの化石燃料は、私たちの生活の多くの場面で使われている資源です。

電気を作るとき、商品を製造するとき、ゴミを処分するときなど、ありとあらゆるシーンで使用され、そのたびに二酸化炭素が発生しています。

また、森林の減少も大気中の二酸化炭素が増える要因のひとつです。

植物は光合成をする際に二酸化炭素を吸収します。

しかし森林の減少によってその効果が減ると、大気中に存在する二酸化炭素が増加することにつながります。

2016年に公表されたデータによると、1990年には41.28億haあった世界の森林面積が、2015年には39.99億haに減少しました。

1990年から2015年の間に失われた森林面積1.29億haは、南アフリカの国土の大きさに相当するほどの規模です。

このように森林の減少は現在進行形で深刻化しており、世界中で問題視されています。

森林破壊については、こちらの「森林破壊の原因とは?現状や影響、食い止めるために私たちができることを解説」で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。

EG_184_3.png

温室効果ガスを削減するための行動は、日々の生活の中で手軽に取り入れることができます。

ここでは、わたしたちが今すぐに取り組める方法を3つご紹介します。

  • 省エネに取り組む
  • 公共の乗り物を積極的に利用する
  • エコな電気を使う

それぞれの中身を見ていきましょう。

省エネに取り組む

先ほどご紹介した通り、電気を作るときにも多くの二酸化炭素が排出されます。

そのため、省エネに取り組んで電気の使用量が減れば、温室効果ガスの発生量を削減することにつながります。

家庭でできる省エネ行動には、以下のようなものがあります。

  • 使っていない部屋の電気を消す
  • 家電の主電源をこまめに切り待機電力を減らす
  • 冷暖房の設定温度を適切な温度にする
  • 照明の電球をLEDなどに変える

上記の通り、とても簡単な行動で電気の使用量を減らすことが可能です。

どれか一つだけでも良いので、まずはできることから取り組んでみてください。

省エネ行動については、こちらの「家庭でできる節電アイデア10選!今すぐ実践しよう」で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。

公共の乗り物を積極的に利用する

移動するときは自家用車の代わりに公共の乗り物を利用するようにしましょう。

電車やバスなどの公共の乗り物は、一度に多くの人を運べるので、一人ひとりが自家用車で移動するよりも、一人当たりの温室効果ガスの排出量を抑えられます。

ただ、暮らしている地域や家庭の事情などにより、自家用車を全く使わずに生活するのは難しい場合もあると思います。

まずは生活に大きな支障が出ない程度に、できるだけ公共交通機関で移動するようにしましょう。

エコな電気を使う

エコな電気を選ぶことも、温室効果ガスの排出削減に大いに役立ちます。

エコな電気とは、太陽光や風力、バイオマスなどの再生可能エネルギーのことを指します。

再生可能エネルギーは、温室効果ガスを排出せず(もしくは増加させず)に発電でき、資源が枯渇しないことから、世界中で注目されているエネルギーです。

今ではさまざまな電力会社があり、積極的に再生可能エネルギーを扱っている会社も登場しています。

そのような電力会社を選ぶことも、地球温暖化の防止につながります。

EG_184_4.png

エコな電気を選ぶといっても、どうすれば良いのか分からない、という方もいると思います。

そんな方は、『エバーグリーン』を選択肢の候補に加えてみませんか?

エバーグリーンは東証プライム市場上場のイーレックスグループの一員です。

親会社である『イーレックス』は、国内トップクラスのバイオマス発電事業者として、エコな電気の供給に取り組んでいます。

エバーグリーンは、そんなイーレックスグループの一員として、電気の小売りをしている会社です。

イーレックスのバイオマス発電所などから、安定した電力調達を実現しています。

電力事業は20年以上の実績があり、電気契約数は20万件を超えました。

対応エリアは広く、沖縄と一部離島を除く日本全国の家庭に電気をお届けしています。

CO₂の排出量がゼロに

エバーグリーンでは、実質再エネ100%の「CO₂フリー電気」をすべてのお客さまにお届けしています。

エバーグリーンの電気に切り替えることで、ご家庭の電力使用によるCO₂排出量がゼロになります。

切り替えによって削減できる年間CO₂排出量は、一般的な家庭で1,562kg-CO₂です。

これは杉の木約112本が1年間に吸収する量に相当します。

※ 300kWh/月×12か月×0.434kg-CO₂/kWh(令和3年度全国平均係数)より算出
※ 杉の木一本当たりの年間吸収量14kg-CO₂/年と想定(環境省資料より)

エバーグリーンの電気プランについてもっと知りたいという方は、ぜひエバーグリーンのホームページをご覧ください。

エバーグリーンのホームページはこちら >>

温室効果ガスは地表の温度を保つために必要ですが、量が多すぎると地球温暖化につながります。

現在は経済活動の影響などにより、温室効果ガスの排出量が多い状態です。

地球環境やわたしたち自身のために、温室効果ガスの削減に取り組みましょう。

温室効果ガスを削減するためにできることは、決して難しいことばかりではなく、省エネを意識するなど、手軽に取り組めるものもあります。

また、エコな電気を選ぶこともひとつの方法です。

エバーグリーンの電気なら、地球温暖化防止に貢献できるかもしれません。

ぜひこの機会にエバーグリーンへの切り替えをご検討ください。

エバーグリーンのホームページはこちら >>

(出典)

エバーグリーンは
環境に配慮した電気を
供給することで
皆さまの暮らしを支えます

  • Point
    1

    CO₂排出量が実質ゼロの電気

    実は、家庭から排出されるCO₂の約半数は電気の使用によるもの。エバーグリーンの電気をご利用いただくと、これを実質ゼロに抑えることができます!

  • Point
    2

    安心・安全の供給体制

    エバーグリーンは、再生可能エネルギーのリーディングカンパニーであるイーレックスと、東京電力エナジーパトナーの共同出資により創設した企業です!

  • Point
    3

    充実のサポート体制

    電気のトラブル時に迅速に駆け付ける「でんきレスキュー」 サービスなど、万が一の際もご安心いただけるサポート体制を整えています。

電気のご契約は
こちらをご覧ください

社会環境を脅かす気候変動の改善を促す脱炭素社会の実現に向けた取り組みについて、一緒に考えてみませんか

詳しく見る