省エネルギー住宅とは?種類や補助金について解説

ライフスタイル
2021年10月28日

今回は省エネルギー住宅について、国が定めた省エネ住宅の基準や種類などをわかりやすく説明していきます。さらに、おトクな補助金や金融支援などの制度についても紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

目次

環境に優しい、エバーグリーンの「CO₂フリープラン」

『エバーグリーン』は、東証プライム市場上場のイーレックスグループの一員で、電力事業20年以上の実績がある老舗の新電力です。

エバーグリーンの「CO₂フリープラン」に加入すると、電気を使用したときのCO₂排出量が実質ゼロになります。

CO₂フリープランの詳細はこちらからご覧いただけます。

国は、省エネルギー住宅の目安として、1980年に「省エネルギー基準」を設けています。

省エネルギー基準は、時代に応じて順次改定されています。

省エネルギーの性能は、住宅の窓や外壁などの「外皮性能」と、照明、給湯、家電などによる「一次エネルギー消費」の二つの側面で評価されます。

外皮性能

外皮性能とは、外壁、床、屋根、天井など、住宅を囲んでいるあらゆる部分の性能のことです。

家の外の暑さや寒さ、日射の影響で熱を損失せず、温度を一定に保つほど評価は高くなります。

評価指標として、「外皮平均熱貫流率」「冷房期の平均日射熱取得率」という二つの指標があります。

外皮平均熱貫流率

壁や屋根などの断熱性能を示す数値が、外皮平均熱貫流率(UA)です。

UAは、「単位温度差当たりの外皮熱損失量」を「外皮部位の面積の合計」で割って求めます。

簡単に言うと、外に出て行く熱量を外皮面積で割った値です。

数値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能が高いことになります。

断熱性能を高めるために、壁、床、天井に断熱材を敷き詰めたり、二重窓にしたりすることで対応します。

冷房期の平均日射熱取得率

夏などの暑い時期に、日射を遮る効果を表した数値が冷房期の平均日射熱取得率(ηAC)です。

ηACは、「単位日射強度当たりの冷房期の日射熱取得量」を「外皮部位の面積の合計」で割って求めます。

簡単に言うと、家への日射量を外皮面積で割った値です。

こちらも数値が小さいほど、日差しを遮る性能が高いことを示します。

窓にひさしを付けたり、屋根に遮熱塗料を塗ったりして対応します。

日本は南北に長いことから、UA、ηACは住宅の建設地によって基準値が異なっています。

基準値は、北海道から沖縄まで8地域に区分されており、市町村ごとに割り振られています。

たとえば東京23区や横浜市、大阪市、は「6」に区分されており、UAは0.87以下、ηACが2.8以下であれば省エネルギー住宅の基準を満たすことになります。

同じ東京都でも内陸部の八王子市は「5」に区分され、UAは0.87以下、ηACが3.0以下となります。

一次エネルギー消費量

住宅のエネルギー消費量は、冷暖房、換気、照明、給湯、家電などの各エネルギー消費量を合計して算出します。

電気やガスなど、エネルギー源により単位が異なっているので、一次エネルギー消費量という統一単位へ換算します。

一次エネルギー消費量は、あらかじめ決められた「基準一次エネルギー消費量」と呼ばれる基準値以下となることが求められます。

EG_215_3.jpg

2021年4月1日に建築物省エネ法が改定されました。

住宅に関しては、設計の際に建築士から建築主に対し、省エネ基準を満たしているかどうかについて説明を行う義務などが定められました。

改正建築物省エネ法の概要については、国土交通省オンライン講座の講習動画で知ることができます。

EG_215_2.jpg

省エネ住宅は、仕組みや理念によっていくつかの種類があります。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

ZEH

ZEH(ゼッチ)とは、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略で、家全体でのエネルギー収支をゼロにすることを目指した住宅のことです。

住宅の高断熱化と省エネ化を進め、太陽光発電などの再生可能エネルギー設備を導入しているのが特徴です。

「省エネ」と「創エネ」を組み合わせることで、住まいの年間一次エネルギー消費量をおおむねゼロにすることを目指します。

ZEHのメリットは、月々の光熱費を安く抑えることができ、場合によっては売電を行い収入も見込めることです。

また、家の中で快適に過ごすことができる点、災害などによる停電時でも太陽光発電や蓄電池などにより電気を使うことができる点などもメリットとして挙げられます。

スマートハウス

スマートハウスとは、IoTを活用して家電などの家庭機器を制御し、エネルギーを賢く効率よく利用する住宅のことを指します。

スマートハウスのエネルギーを管理するシステムのことをHEMS(ヘムス)と言います。

HEMSとは、「ホーム・エナジー・マネージメント・システム」の略です。

HEMSを導入することで、外出先から家電のスイッチのオンオフができたり、温度変更やタイマーの設定なども可能です。

また、機器ごとのエネルギー消費量が見れるので、無駄な電力を把握することで省エネを実践することができます。

LCCM

ZEHの理念をさらに一歩進めたのが、LCCM住宅です。

LCCMとは「ライフサイクル・カーボン・マイナス」の略で、住宅の建設から廃棄までの長いサイクルでCO₂の収支をマイナスにする住宅のことです。

住宅を建てるときも、役目を終えて解体するときも、CO₂が排出されます。

LCCMでは、住んでいる間だけでなく、建てるとき、解体するときにもできるだけ省CO₂に取り組みます。

さらに、住みながら太陽光発電などでエネルギーを創出することで、住宅のライフサイクルトータルでCO₂の収支をマイナスにします。

EG_215_4.jpg

省エネ住宅は、光熱費の削減により月々のコストを減らすことができるのが魅力です。

しかしその反面、設備や各種機器、太陽光発電パネルなどの設置で、どうしても通常の住宅よりも建築コストや販売価格が高くなります。

そこで政府は、補助金や給付金の支給、減税といった優遇制度を設けて、ZEHやLCCMなどの省エネ住宅の普及を推進しています。

補助金・給付金

補助金には、「ZEH支援事業」、「すまい給付金」、「グリーン住宅ポイント」などの制度があります。

ZEH支援事業

ZEH支援事業は、経済産業省、国土交通省、環境省が共同で実施している事業です。

戸建て住宅のほか、集合住宅やLCCMも対象となります。

補助額や補助範囲はケースにより異なりますが、中小工務店などによる木造住宅のZEHや、LCCM住宅は補助が手厚くなる傾向にあります。

すまい給付金

すまい給付金は、消費税率引き上げで増加した住宅取得者の負担を緩和するために作られた制度です。

新築住宅で住宅ローンを利用しない場合、住宅の省エネルギー性や耐久性などで一定の基準を満たせば、給付金が支給されることがあります。

グリーン住宅ポイント

グリーン住宅ポイントは、新型コロナウイルス感染症の影響で落ち込んだ経済を回復させるために創設された制度です。

一定の省エネ機能を満たした新築住宅の建築、購入や、省エネ化のリフォーム工事などをすればポイントがもらえます。

ポイントは、商品と交換できたり、追加工事代金に充てたりすることができます。

この他、断熱サッシへの交換、耐力壁の増設などのリフォームが対象の「長期優良住宅化リフォーム補助金」などもあります。

グリーン住宅ポイントについては、こちらの「グリーン住宅ポイントとは?内容や特徴をわかりやすく解説」で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。

減税制度

住宅ローンを借り入れて住宅の取得、増改築などをすると、年末のローン残高の1%を所得税(一部、翌年の住民税)から控除する「住宅ローン減税」が受けられます。

この制度には、新築の長期優良住宅や低炭素住宅に対する特例措置があり、通常の住宅と比べ最大控除額がアップします。

この他にも、建物の省エネ機能により、登録免許税の税率引き下げ、固定資産税の減額措置期間延長、不動産取得税の控除拡大といった恩恵を受けることができます。

金融支援

長期固定金利の住宅ローン「ふらっと35」には、 省エネルギー性や耐久性などで一定基準を満たした場合に金利が引き下げられる優遇制度があります。

EG_215_5.jpg

多くの人にとって、住宅の購入は一生のうちで最も大きい買い物です。

中には実家住まいや賃貸住まいで住宅を買わない人もいるでしょう。

いずれにしても、省エネルギー住宅の購入は、おいそれとできる買い物ではありません。

一方で、使っている電気を環境に優しいおトクなものに変えることは、行動を起こせば誰でもできます。

「CO₂フリープラン」は、東証プライム市場上場の老舗の新電力会社・イーレックスグループの一員『エバーグリーン』が提供するおトクな電気プランです。

イーレックスは、国内トップクラスのバイオマス発電事業者として、エコな電気の供給に貢献してきました。

エバーグリーンの「CO₂フリープラン」は、家庭の電力使用によるCO₂排出量が実質ゼロになるという、環境に優しいプランです。

このプランによって年間で削減できるCO₂排出量は、一般的な家庭だと年間で1,785kg- CO₂です。

これは、約130本の杉の木が年間で吸収するCO₂量に相当します。

※ 300kWh/月×12か月×0.496kg-CO₂/kWh(平成29年度全国平均係数)より算出
※ 杉の木一本当たりの年間吸収量14kg-CO₂/年と想定(環境省資料より)

エバーグリーンのCO₂フリープランについて詳しく知りたいという方は、ぜひ一度公式ホームページをご覧ください。

エバーグリーンのホームページはこちら >>

地球温暖化が世界的な課題となる中、政府はCO₂の排出抑制を進めていく方針です。

省エネルギー住宅は、今後ますます増えていくと考えられます。

ただ、省エネルギー住宅を持てなくても、エコでおトクな電気を選ぶことで地球環境に貢献することもできます。

ぜひこの機会に、エバーグリーンのCO₂フリープランをご検討ください。

エバーグリーンのホームページはこちら >>

(出典)

エバーグリーンは
環境に配慮した電気を
供給することで
皆さまの暮らしを支えます

  • Point
    1

    CO₂排出量が実質ゼロの電気

    実は、家庭から排出されるCO₂の約半数は電気の使用によるもの。エバーグリーンの電気をご利用いただくと、これを実質ゼロに抑えることができます!

  • Point
    2

    安心・安全の供給体制

    エバーグリーンは、再生可能エネルギーのリーディングカンパニーであるイーレックスと、東京電力エナジーパトナーの共同出資により創設した企業です!

  • Point
    3

    充実のサポート体制

    電気のトラブル時に迅速に駆け付ける「でんきレスキュー」 サービスなど、万が一の際もご安心いただけるサポート体制を整えています。

電気のご契約は
こちらをご覧ください

社会環境を脅かす気候変動の改善を促す脱炭素社会の実現に向けた取り組みについて、一緒に考えてみませんか

詳しく見る