カーボンインセットとは
カーボンインセットは、企業が商品を製造・販売する過程(サプライチェーン)において温室効果ガスを減らす取り組みです。具体的には、自社の活動の中で環境プロジェクトに投資し、その成果(カーボンクレジット)で排出量を相殺します。
カーボンインセットの具体的な取り組みには次のようなものがあります。
- 環境に優しい農法「リジェネラティブ農業」の導入
- 森林管理と農業を組み合わせた「アグロフォレストリー」の導入
- 店舗、オフィスにおける再生可能エネルギーの利用
カーボンインセットの特徴は、自社の環境負荷を直接改善できることです。サプライチェーン全体の持続可能性が向上するため、優れた商品を長く作り続けることが可能になります。
さらに、環境に配慮した企業姿勢を示すことで、自社のイメージアップにつながるのもメリットです。
近年の環境意識の高まりから、カーボンインセットは企業の重要な環境対策のひとつとして注目されています。
カーボンインセットとカーボンオフセットの違い

カーボンインセットとカーボンオフセットは、どちらも企業が温室効果ガスの排出を削減する取り組みですが、その手法には明確な違いがあります。
- カーボンオフセット:
自社の事業活動とは直接関係のない「外部」のプロジェクトで生まれた削減分(クレジット)を購入して、排出量を相殺する方法です。即時的な排出削減が難しい分野で、間接的に環境負荷を減らすことができますが、事業の持続可能性にはつながりにくい側面があります。
- カーボンインセット:
自社のサプライチェーン「内部」で削減活動を行います。自社の温室効果ガス排出を直接減らせるため、環境保全にダイレクトに貢献できる点が特徴です。さらに、企業活動の環境負荷を軽減することで、事業の持続可能性を高められます。
地球温暖化対策が喫緊の課題である今、企業にはこれらのアプローチをバランスよく取り入れた環境対策が求められています。
【関連記事】カーボン・オフセットとは?仕組みや方法をわかりやすく説明
カーボンインセットの取り組み事例
近年、多くの企業がカーボンインセットに積極的に取り組んでいます。
企業におけるカーボンインセットの取り組み事例を通して、カーボンインセットへの理解を深めましょう。
NIPPON EXPRESSホールディングス株式会社
NIPPON EXPRESSホールディングス株式会社では、持続可能な航空燃料(SAF)を活用した航空輸送サービス「NX-GREEN SAF Program」を提供しています。
これは、SAFの環境価値を購入することで、航空輸送に伴うCO₂排出量を削減するカーボンインセットプログラムです。
従来の化石燃料と比較して約80%ものCO₂排出削減効果があり、自社の環境目標達成だけでなく、お客様のサプライチェーンにおける持続可能性の向上にも大きく貢献しています。
バーバリー(Burberry Group plc)
バーバリーは、2020年に設立された「バーバリー・リジェネレーション・ファンド」を通じて、カーボンインセットに積極的に取り組んでいます。
世界各地で環境保全プロジェクトを展開するPUR Projetと提携し、オーストラリアのウール生産者とともにリジェネラティブ農業を実施。
2030年までにサプライチェーンの温室効果ガス排出量を46%削減すること、さらには、2040年までにクライメート・ポジティブを達成することを目指して、サステナブルなファッションを推進しています。
ネスプレッソ(Nestlé Nespresso S.A.)
ネスプレッソは、持続可能な方法で高品質なコーヒー豆を提供するための「AAAサステナブル・クオリティ™プログラム」の一環として、PUR Projetと協働。
2014年から2021年の間に、コーヒー農園とその周辺に600万本の植樹を実施し、そのうち420万本がカーボンインセットに貢献しました。この活動により、94万8,300トンのCO₂削減を達成しています。
ネスプレッソでは、2030年までに累計3,200万本の植樹を目指しており、環境への貢献をさらに強化する計画です。
個人でできる環境への取り組み|エコな電気でCO₂を減らそう

地球温暖化を抑制するためには、個人でもCO₂排出削減に取り組むことが大切です。
暮らしのCO₂排出を減らす方法にはさまざまなものがありますが、おすすめなのが「エコな電気」への切り替えです。
家庭から出るCO₂の約半分は電気由来
冷暖房や照明、家電製品の使用など、電気は私たちの生活に欠かせないエネルギーです。しかし、家庭からのCO₂排出量の約半分が、こうした電気の使用に由来します。
そこで、近年では、再生可能エネルギーによって発電された「エコな電気」に注目が集まっています。
太陽光や風力などの再生可能エネルギーによる発電は、従来の火力発電と違って、電気をつくる際にCO₂を排出しません。
そのため、毎日使う電気を再生可能エネルギー由来のエコな電気に切り替えることで、家庭からのCO₂排出を大幅に減らせます。
エコな電気に切り替えた後は排出削減効果がずっと続くので、無理なく継続して温暖化対策に取り組めるのもポイントです。
エバーグリーンのエコな電気でCO₂排出量を実質ゼロに
普段使っている電気を環境に優しいものに切り替えたいなら『エバーグリーン』がおすすめです。
エバーグリーンは再生可能エネルギーのリーディングカンパニーである「イーレックスグループ」の一員で、再生可能エネルギー100%で発電されたエコな電気をすべてのプランで提供しています。
エバーグリーンに切り替える最大のメリットは、家庭の電気使用で発生するCO₂排出量を実質ゼロにできること。具体的には、ファミリー世帯では1ヶ月で148kgのCO₂を削減可能で、これは杉の木11本の植林効果に相当します。
※CO₂排出量は令和3年度全国平均係数(0.434kg-CO₂/kWh)をもとに計算
※植林効果は「森林の二酸化炭素吸収力」(関東森林管理局/林野庁)をもとに、杉の木1本当たりの年間CO₂吸収量を14kgとして計算
また、エバーグリーンでは、通常プランの他にも、エコな電気におトクをプラスした下記プランをご用意しています。
- あるく・おトク・でんき:歩数に応じて電気代が割引されるプラン
- 保険でんき:個人賠償責任保険と電気がセットになったプラン
さらに、電力供給だけでなく、おトクな都市ガスプランや太陽光電力の買取サービスも提供しています。
最近では環境への意識が高まり、エコな電気を選ぶ方が増えています。ぜひエバーグリーンに切り替えて、地球の未来を考えた暮らしを始めましょう。
持続可能な未来のために、今できること
地球温暖化を抑えるためには、原因となるCO₂の排出削減が急務です。企業活動におけるCO₂排出を直接削減できるカーボンインセットは、今後ますます重要性を増していくでしょう。
また、企業だけでなく、私たち一人ひとりが環境に配慮したアクションを起こすことも重要です。エバーグリーンのエコな電気なら、普段の生活の中で無理なく地球温暖化防止に貢献できます。
ぜひこの機会に、エバーグリーンへの切り替えをご検討ください。
(出典)
- The International Platform for Insetting(IPI)|What is insetting?
- NIPPON EXPRESSホールディングス株式会社|NXグループ、「NX-GREEN SAF Program」を日本で提供開始
- BURBERRY|Burberry builds on Climate Positive commitment with biodiversity strategy to protect, restore and regenerate nature
- BURBERRY|Burberry to be Climate Positive by 2040
- PUR|About Us
- PUR|Our Projects
- ネスプレッソ|THE POSITIVE CUP
- ネスレ日本|NESPRESSO(ネスプレッソ)『AAAサステイナブル・クオリティ(持続可能性品質)™プログラム』-10 周年を記念してサステナビリティに関する新たな取り組みを発表-
- 国立研究開発法人国立環境研究所|日本の温室効果ガス排出量データ(1990~2022年度)(確報値)