【目次】
リユースとは
リサイクルとの違い
リユースの例
フリマなどの活用
リユース家電
お下がり
詰め替え品の購入
リターナブル瓶製品の購入
リユースが必要とされている背景
埋め立て処分場の容量逼迫
温室効果ガスの増加
資源の枯渇
環境問題への対策
緑化、植林
再生可能エネルギーへの転換
脱炭素社会への転換
CO₂フリープランで地球に優しい暮らしを
ごみ問題、環境問題について考えよう
環境に優しい、エバーグリーンの「CO₂フリープラン」。
『エバーグリーン』は、東証プライム市場上場のイーレックスグループの一員で、電力事業20年以上の実績がある老舗の新電力です。
エバーグリーンの「CO₂フリープラン」に加入すると、電気を使用したときのCO₂排出量が実質ゼロになります。
CO₂フリープランの詳細はこちらからご覧いただけます。
リユースとは
リユースとは、英語で「再使用」という意味の単語です。使用済みの製品をごみにせずに繰り返し使うことを意味します。
「一つのものを捨てずに大切に使うこと」が文字通りの意味ですが、リユースを可能にする製品の提供、修理などアフターサービスの充実もリユースに含まれます。
また、他人への譲渡などにより、一つのものが複数の人間に長く使われることもリユースです。
リサイクルとの違い
リユースは、まだ使えるものを有効利用する点で「リサイクル」と意味が似ています。
しかし両方の言葉の意味には、違いがあります。
リサイクルは、廃棄物からまだ使える部分を取り出し、原材料やエネルギー源として利用することを意味します。
再生紙やアルミニウム缶など同じものに再生することはもちろん、ペットボトルから衣料を作ることなども含まれます。
また、ごみを燃やした際に出る熱を発電などに利用する「サーマルリサイクル」もリサイクルの一種です。
リユースは、使用済み製品をそのままの形で使う点で、リサイクルとは異なります。
加工や化学処理が必要なリサイクルに比べ、より環境に優しく、お財布にもおトクな取り組みです。
さらに、消費者である私たちの心構えひとつで、すぐに始めることができるのも、リユースの特徴です。
リユースの例
リユースにはどんな取り組みがあるのか、ここでは具体例を見ていきましょう。
フリマなどの活用
フリーマーケットは、広場や公園などを会場に、人々が不要なものを持ち寄って、安い値段で販売する催しのことです。
出品者にとっては不要でも、購入者にとって価値があると判断されれば、その品物は捨てられずに長く使われます。
フリーマーケットはフランスがルーツで、1970年代のオイルショックを機に広く普及したと言われています。
フリーは昆虫の「蚤」の意味で、日本語では蚤の市と言われます。
また米国ではしばしば民家の車庫で開かれたことからガレージセールとも言われます。
出店者はレジャーシートなどを広げ、その上に売りたいものを並べて店開きをします。
購入者は会場を品定めしながら巡り、お気に入りの品を見つけて購入します。
また近年では、オンライン上に出品するフリマアプリも広く普及しています。
フリマアプリに売りたい商品の写真や販売価格をアップし、希望者が購入すれば商品が届けられるという仕組みです。
さらに、住民から持ち寄られた不要品を修理し、安い値段で売る「リユースプラザ」などの施設が地方自治体により開設されています。
リユース家電
フリーマーケットに出品される商品は小さなものが多いですが、最近ではテレビ、洗濯機、冷蔵庫といった大型家電も再生・商品化されています。
これらはリユース家電と呼ばれています。
家電量販店などで引き取られた使用済みの家電を、業者が点検・分解・洗浄し、さらに動作確認した上で、もう一度利用できるようにして販売します。
修理しきれなくてもそのまま廃棄することはなく、使える部品を回収し、他の製品に融通します。
お下がり
日本では伝統的に、昔からリユースの取り組みが行われています。
兄や姉が着ていた服を、弟や妹がもう一度着る、いわゆる「お下がり」です。
服以外でも、おもちゃや本、学習用品、乳母車なども兄弟姉妹や親戚、友達などの間で譲り渡され、何度も活用されてきました。
詰め替え品の購入
シャンプーやハンドソープ、洗濯洗剤などのボトル製品は、詰め替え商品を積極的に利用することで、同じ容器を何度も使うことができます。
ボトル製品はプラスチックの容器が主流です。それなりにしっかりした作りなので、簡単に壊れるといったことはありません。
液体以外にも、トイレの芳香剤、ウェットティッシュ、インスタントコーヒーでも詰め替え商品があります。
ある化粧品会社では、400ミリリットル入りシャンプーの場合、ボトル2回分の詰め替え商品を使うことで、プラスチックごみを83%削減できるとしています。
リターナブル瓶製品の購入
ジュースなどの飲料では、回収した瓶に商品を詰め替えて何度でも再使用する「リターナブル瓶」が用いられることがあります。
消費者から回収された瓶は、洗びん工場できれいに洗浄されます。
さらに、びん詰め工場で再び中身を詰めたのち、商品として販売されます。
このサイクルが何度も繰り返されます。
明治時代から回収されたきた一升瓶やラムネの瓶をはじめ、牛乳瓶、ビール瓶など、リターナブル瓶にはさまざまな種類があります。
リユースが必要とされている背景
リユースが推進されるのはごみの減量化のためですが、その背景には、埋め立て処分場の容量逼迫をはじめ、地球温暖化問題、資源の枯渇など、さまざまな課題があります。
埋め立て処分場の容量逼迫
われわれが排出したごみのうち、リユース、リサイクルできないごみは焼却施設で燃やされ、焼却灰は最終処分場で埋め立てられます。
環境省によると、2019年度末の最終処分場の残余容量は9,951万立方メートルで、前年度に比べ1.8%減少しました。
このままのペースでいくと、あと21年ほどで処分場は満杯となってしまいます。
最終処分場は広い用地が必要で、山間部を切り開いて造成すれば、自然破壊を引き起こすことも考えられます。
さらに、住民の反対運動もあり、新しく造成するのは難しくなっているのが現状です。
温室効果ガスの増加
焼却施設でごみを燃焼すると、温室効果ガスのCO₂を排出します。
温室効果ガスが増えれば地球の気温が上がり、海水面の上昇や異常気象などさまざまな問題を引き起こすことにつながるのです。
生ごみや紙、木くずなどは、原料が植物の為、植物が育つ過程で空気中から取り込まれたCO₂が再度放出されるものとみなすことができます。
しかし、石油が原料のプラスチック製品の場合はそうはいかず、多くのCO₂を排出してしまいます。
資源の枯渇
プラスチックの原料は石油です。
プラスチック製品やプラスチック包装の使い捨ては、限りある石油を使い続けることと同じ意味を持ちます。
2017年末現在で確認されている採掘可能な石油の埋蔵量は、1兆6,966億バレルです。
このままのペースで使い続ければ、石油はあと50年で枯渇すると言われています。
環境問題への対策
自然破壊や資源の枯渇、地球温暖化などに対する対策として、ごみの減量化以外にもさまざまな取り組みが行われています。
緑化、植林
埋め立て処分場の造成などによる自然破壊で緑が失われた分、木を植えれば、CO₂を吸収してくれることとなり、地球温暖化の防止につながります。
再生可能エネルギーへの転換
石油などの化石燃料は埋蔵量に限りがあるので、いずれ底をつきます。
一方、太陽光や風力、バイオマスなどの資源は枯渇しません。
このような背景により、化石燃料による火力発電から、再生可能エネルギーへの転換を図る機運が世界的に高まっています。
2021年10月に経済産業省が示した「第6次エネルギー基本計画」では、現行の電源構成で76%を占めている化石燃料の比率を、2030年度には41%まで引き下げる目標が設定されました。
代わりに再生可能エネルギーの比率を18%から36~38%程度まで引き上げる姿勢を示しています。
脱炭素社会への転換
脱炭素社会とは、CO₂の排出を実質ゼロにする社会のことです。
CO₂をはじめとした地球上の温室効果ガスの実際の排出量と、吸収量・除去量を均衡させる「カーボンニュートラル」の達成により実現されます。
カーボンニュートラルの実現に向けては、電力などのエネルギーの消費を減らすことが大切です。
それと同時に、CO₂を排出しない発電方法を選ぶことも重要となります。
木くずや間伐材などを資源として燃やして発電する「バイオマス発電」は、元々植物が育つ過程で空気中から取り込まれたCO₂を再度放出するものとみなされます。
トータルで見ると大気中のCO₂を増やさないことから注目されています。
CO₂フリープランで地球に優しい暮らしを
リユースの実践によるごみの減量化と同じように、その気になればすぐに始められるのが、エコな電気への切り替えです。
もし地球に優しい暮らしをしたいとお考えの方は、CO₂の排出が実質ゼロになる電気を選んではいかがでしょうか。
新電力『エバーグリーン』には、「CO₂フリープラン」という電気プランがあります。
CO₂フリープランに加入すると、家庭の電力使用によるCO₂排出量が実質ゼロになります。
このプランに切り替えることで削減できるCO₂排出量は、一般的な家庭で、杉の木約130本が一年間に吸収する量に相当します。
※ 300kWh/月×12か月×0.496kg-CO₂/kWh(平成29年度全国平均係数)より算出
※ 杉の木一本当たりの年間吸収量14kg-CO₂/年と想定(環境省資料より)
CO₂フリープランは、初期費用、契約手数料、解約違約金がかかりません。
また、お申し込みはWebから5分程度で完了します。
CO₂フリープランについてもっと詳しく知りたいという方は、ぜひ一度公式ホームページをご覧ください。
ごみ問題、環境問題について考えよう
日本には、役に立つのに無駄にされて惜しいことを意味する「もったいない」という言葉があります。
2004年にノーベル平和賞を受賞したケニアの環境保護活動家・ワンガリ・マータイさんが感銘を受けた言葉としてもおなじみです。
リユースは、まさに「もったいない」という言葉を体現した取り組みです。
もったいない精神を持ち続け、積極的にリユースを進めましょう。
同時に、限りある資源についても「もったいない」という意識を持つことが重要です。
地球と私たちの未来のため、再生可能エネルギーを積極的に選ぶことが求められています。
(出典:リデュース・リユース・リサイクル推進協議会|3Rについて)
(出典:政府広報オンライン|まだ使える使用済み製品を活かす!エコでお得な「リユース」を考えてみませんか?)
(出典:日本フリーマーケット協会|フリーマーケットとは)
(出典:岡山市|東部リユースぷらざ利用案内)
(出典:CIC REUSE|リユース家電で、地球に優しい生活を。)
(出典:経済産業省|3R政策)
(出典:PRTIMES|プラスチックゴミ約83%削減のつめかえシャンプーが『ベルアージュ ∞ 』から新発売)
(出典:リターナブルびんナビ|リターナブルびんとは?)
(出典:環境省|一般廃棄物の排出及び処理状況等(令和元年度)について)
(出典:名古屋市|Q:ごみ焼却にかかるCO2排出量を教えてください。)
(出典:資源エネルギー庁|第2部 第2章 第2節 一次エネルギーの動向)
(出典:経済産業省|エネルギー基本計画の概要)
(出典:環境省|カーボンニュートラルとは – 脱炭素ポータル)