生活防衛資金の目安はいくら?世帯別の金額と貯めるコツを紹介

ライフスタイル
2022年3月31日

不測の事態に備えるための生活防衛資金。準備しておきたいと考えているものの、「生活防衛資金をいくら貯めれば良いのかわからない」という方も少なくないでしょう。この記事では、生活防衛資金に必要な金額の目安と、貯め方のコツをご紹介します。

目次

『エバーグリーン』は、東証プライム市場上場のイーレックスグループの一員で、電力事業20年以上の実績がある老舗の新電力です。

また、初期費用、契約手数料、解約違約金がかからないため、気軽に申し込めるのも嬉しいポイントです。(※あるく・おトク・でんきを除く)

エバーグリーンの詳細はこちらからご覧いただけます。

EG_269_2.jpg

まずは、生活防衛資金とはどのような資金のことなのか確認しておきましょう。

万が一のために備えておきたい資金

生活防衛資金とは、万が一に備えてためておく資金のことです。

病気やケガで入院したり、会社が倒産したりと、人生の中では予測できないことが起こる可能性があります。

そんな万が一に備えるものとして、生命保険や損害保険などがあるものの、補償金は支給されるまでに時間がかかることもあり、当面の生活費に困るケースも考えられます。

そのような収入のない期間に、生活費として使えるお金を蓄えておこうというのが、生活防衛資金の考え方です。

通常の貯蓄とは別にしておくのがおすすめ

普段から貯蓄をしている方のなかには、「貯金があるから、わざわざ生活防衛資金を準備する必要はないだろう」と思っている方もいるでしょう。

しかし、貯金と生活防衛資金は別で管理するのがおすすめです。

そもそも貯金をする目的は、趣味や旅行、結婚、出産、マイホーム購入などのために用意するお金です。

上記でも説明した通り、生活防衛資金は「不測の事態に対応するための資金」なので、貯金とは目的が異なります。

将来設計を崩さないためにも、生活防衛資金は貯金とは別に備えておくと安心です。

EG_269_5.jpg

先ほど説明した通り、生活防衛資金は収入がない間の生活費となるお金のことです。

それでは一体、生活防衛資金はどのくらい準備すべきなのでしょうか?

ここでは生活防衛資金の目安を、下記3パターンに分けてご紹介します。

  • 一人暮らし(独身)の場合
  • 夫婦二人暮らしの場合
  • 子供がいる夫婦の場合

一人暮らし(独身)の場合

一人暮らしの生活防衛資金の目安は、生活費の3ヶ月分以上です。

政府の家計調査によると、2021年における一人暮らしの1ヶ月あたりの支出額は、平均で約16万円でした。

この平均金額を使って計算すると、生活防衛資金は48万円以上が目安ということになります。

夫婦二人暮らしの場合

夫婦二人で暮らしている場合の生活防衛資金は、共働きなら生活費の3ヶ月分、どちらか一人だけ働いているなら6ヵ月分を目安にしましょう。

政府の家計調査の結果では、2021年の二人暮らしの支出額は平均で1ヶ月あたり約25万円となっています。

この金額の場合、共働きなら75万円以上、どちらか一人だけ働いている場合は150万円以上が生活防衛資金の一つの目安です。

子供がいる夫婦の場合

子供がいる夫婦の場合では、生活費の6ヶ月〜1年分が生活防衛資金の目安になります。

夫婦二人暮らしと比べて多くなっているのは、子供がいると、たとえば新しい仕事を探すための時間が少し制限されたり、教育費などで支出を大きく抑えるのが難しいという点を考慮しているためです。

家計調査の結果を確認すると、2021年の4人世帯の1ヶ月あたりの支出額は、約32万円でした。

1ヶ月の支出が32万円と想定すると、生活防衛資金は192万円〜384万円が目安となります。

EG_269_3.jpg

生活防衛資金を準備したいものの、なかなか思うようにためることができないという人もいると思います。

そこでここでは、生活防衛資金をためるコツをご紹介します。

生活防衛資金をためるコツは、以下の4つです。

  • 毎月少しずつ積み立てをする
  • 専用口座を作る
  • ボーナスを生活防衛資金として貯蓄する
  • 生活費を見直して貯蓄に回す

それぞれを詳しく見ていきましょう。

毎月少しずつ積み立てをする

生活防衛資金はまとまった金額が必要になるため、すぐに用意することは難しいでしょう。そのため、毎月少しずつ、計画的に積み立てていくのがおすすめです。

生活防衛資金をためる方法としては、あらかじめ毎月ためる金額を決めておき、給料が入ったらその金額を別にしてためていく「先取り貯金」が効果的です。

最初から生活防衛資金用のお金をないものとして生活することで、確実にためることができます。

自分の収入や目標金額を決めたうえで、無理のない程度に積み立てを始めてみましょう。

貯金のコツについては、こちらの「節約してしっかり貯金するには?お金をためるコツや節約方法を紹介」で詳しく解説しています。

専用口座を作る

生活防衛資金をためる場合、専用の口座を作るのがおすすめです。

給料が振り込まれる口座などとはっきり区別することで、無駄遣いのリスクを極力減らすことができます。

多くの銀行では、設定した金額を指定日に自動的に送金してくれるサービスを用意しています。

そのようなサービスを使えば、手間なく生活防衛資金を生活費と分けることができるでしょう。

ボーナスを生活防衛資金として貯蓄する

生活防衛資金は基本的に生活費の3ヶ月以上が目安になり、決して少ない金額ではありません。

もし生活防衛資金を100万円と設定し、それを1年でためようとしたら、月に8万円以上を貯金しなければいけない計算になります。

ためる期間を長くすれば1ヶ月あたりの金額をもう少し抑えることもできますが、いつ何が起こるかわからないため、生活防衛資金はできるだけ早めに用意しておきたいところです。

そこで、目標金額を達成する期間を短くするためにも、ボーナスがある方はボーナスの一部を生活防衛資金に回して貯金するのがおすすめです。

たとえば毎月5万円ためていくと1年間にたまる金額は60万円ですが、それに加えてボーナスで15万円ずつを年2回ためれば、1年間でたまる金額が90万円に上がります。

支給されたボーナスの一部を生活防衛資金に回すことができれば、早い期間で目標金額を達成することができるでしょう。

生活費を見直して貯蓄に回す

生活防衛資金の目標金額を短い期間で貯めたいという気持ちはあるものの、毎月の生活もあるため、なかなか思うように貯金ができないという方は、生活費を見直すのが効果的です。

生活費を節約できれば、その浮いたお金を生活防衛資金に回すことができます。

生活費のなかでも、特に固定費を見直すのがおすすめです。

光熱費や通信費、家賃などを見直すと、毎月の生活費を大幅にカットできる可能性があります。

また、固定費を一度見直すと、それ以降は毎月自動的に料金が安くなるため、年間で見た場合、かなり大きな節約効果が見込めます。

固定費の節約方法については、こちらの「5つの固定費を見直して徹底節約!簡単にできる節約術を紹介」で詳しく解説しています。

EG_269_4.jpg

固定費の節約でまず目を向けたいのが、光熱費です。

さらに光熱費のなかでも一番高いのが電気代なので、電気代の見直しから取り組むことで、節約の効果を実感しやすくなるでしょう。

電気代の節約には、電力会社の切り替えがもっとも効果的です。

しかし電力会社は数多くあるため、どこを選べばいいのか迷う方も少なくないと思います。

そんな方は、新電力『エバーグリーン』を検討してみませんか?

エバーグリーンは、以下のような特徴を持った電力会社です。

  • 東証プライム市場上場のイーレックスグループの一員
  • 電力事業20年以上の実績がある老舗の新電力
  • 沖縄と一部離島を除く、日本全国に電気を供給
  • 初期費用、契約手数料、解約違約金がかからない ※あるく・おトク・でんきを除く

また、シンプルな通常プランに加えて、エバーグリーンには下記のユニークなプランが揃っています。

CO₂フリープラン
電力使用によるCO₂排出量が実質ゼロになるプラン

プレミアムポイントプラン(Tポイント)
電気料金に応じてTポイントがたまるプラン

保険でんき
個人賠償責任保険と電気がセットになったプラン

あるく・おトク・でんき
歩数に応じて電気代が安くなるプラン

電力会社の切り替えと聞くと、手続きなどが難しそうに感じるかもしれませんが、エバーグリーンならWebから5分ほどで申し込みできます。

気になる方は、ぜひ一度エバーグリーンの公式ホームページをご覧ください。

エバーグリーンのホームページはこちら >>

予期せぬできごとで収入がない間の生活費となるのが生活防衛資金です。

この記事でご紹介した目安を参考に、生活防衛資金をしっかり準備していきましょう。

まとまった金額を一気に作るのは難しいため、毎月の生活費を節約しながら、貯金をしていくのが大切です。

生活費のなかで特に取り組みやすいのが、電気代の節約です。

電気代の節約には特に電力会社の見直しが効果的なので、ぜひこの機会にぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

エバーグリーンのホームページはこちら >>

(出典:政府統計の総合窓口|家計調査 家計収支編 単身世帯 年次 2021年 表番号1)
(出典:政府統計の総合窓口|家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 年次 2021年 表番号3-1)
(出典:金融庁|本音が飛び出す! つみたてNISA座談会(第2回))

エバーグリーンは
環境に配慮した電気を
供給することで
皆さまの暮らしを支えます

  • Point
    1

    CO₂排出量が実質ゼロの電気

    実は、家庭から排出されるCO₂の約半数は電気の使用によるもの。エバーグリーンの電気をご利用いただくと、これを実質ゼロに抑えることができます!

  • Point
    2

    安心・安全の供給体制

    エバーグリーンは、再生可能エネルギーのリーディングカンパニーであるイーレックスと、東京電力エナジーパトナーの共同出資により創設した企業です!

  • Point
    3

    充実のサポート体制

    電気のトラブル時に迅速に駆け付ける「でんきレスキュー」 サービスなど、万が一の際もご安心いただけるサポート体制を整えています。

電気のご契約は
こちらをご覧ください

社会環境を脅かす気候変動の改善を促す脱炭素社会の実現に向けた取り組みについて、一緒に考えてみませんか

詳しく見る