二人暮らしの電気代の平均はどのくらい?相場と節約方法をご紹介

ライフスタイル
2022年4月28日

二人暮らしをしている方、もしくはこれから二人暮らしを始める予定の方の中には、二人暮らしの電気代の相場は平均どのくらいなのか気になっている人もいるのではないでしょうか。この記事では、二人暮らしにかかる電気代の相場や節約する方法をご紹介します。

目次

二人暮らしの電気代の平均金額

EG_291_2.jpg

早速ですが、二人暮らしの電気代の平均金額を確認しましょう。

総務省が発表している家計調査(2021年)によると、二人暮らしの電気代の平均金額は1ヶ月あたり9,183円です。

この金額は、2人暮らし全体の平均金額です。

しかし実際のところ、電気代は季節や地域によって異なります。

そこでここでは、季節別、地域別の電気代もご紹介します。

季節別の電気代平均

2021年における季節別の二人暮らしの電気代は、以下の通りです。

時期 1ヵ月あたりの電気代
1~3月期 11,491円
4~6月期 8,484円
7~9月期 8,288円
10~12月期 8,470円

(出典:政府統計の総合窓口|家計調査 家計収支編 総世帯 詳細結果表 四半期)

季節ごとの電気代を見てみると、寒い時期の1~3月が最も高く、1ヶ月あたり11,491円となっています。

暖房器具を多く使っていることが主な原因だと考えられます。

地域別の電気代平均

続いて、地域別の電気代平均です。

地域別の電気代については、二人暮らしのデータが公表されていないため、総世帯の平均金額(2021年)をご紹介します。

地方 1ヵ月あたりの電気代
北海道地方 9,488円
東北地方 9,415円
関東地方 7,792円
北陸地方 10,587円
東海地方 9,046円
近畿地方 8,300円
中国地方 9,512円
四国地方 10,466円
九州地方 8,771円
沖縄地方 8,760円

(出典:政府統計の総合窓口|家計調査 家計収支編 総世帯 詳細結果表 年次 2021年 2 都市階級・地方・都道府県庁所在市別)

上記の通り、一番高いのは北陸地方、一番安いのは関東地方となっています。

ぜひお住いの地域の平均額と自宅の電気代を比べてみてください。

二人暮らしの電気代を節約する方法

EG_291_3.jpg

生活をしていくうえで電気代は必ず発生しますが、できるだけ安く抑えたいところです。

そこでここでは、二人暮らしの電気代を節約する方法をご紹介します。

電力会社を見直す

電気代を抑えるために一番効果的な方法は、電力会社の見直しです。

電力会社を見直して電気料金そのものを安くできると、毎月の電気代をグッと抑えられます。

電力会社の切り替えと聞くと、面倒な手続きがあるのではないかと考える方もいるかもしれません。

しかし実際には、WEBから5分程度で申し込みが行える電力会社も数多くあります。

今よりも安い電力会社やプランに切り替えると、後は何もしなくても毎月の電気代が安くなるので、大きな節約効果が期待できます。

できるだけ同じ部屋で過ごす

二人が別々の部屋で照明やテレビ、エアコンなどを使うと、それぞれ2台分の電気代がかかることになります。

できるだけ同じ部屋で過ごすようにすれば、電化製品を使っても1台分ずつの電気代しかかからないため、家庭全体の電気代を節約できます。

使っていない電化製品のプラグを抜く

自宅のなかには多くの電化製品があると思いますが、使っていなくてもコンセントにプラグが挿さっているだけで電気を消費しているものがあります。

これを待機電力と言います。

家庭全体の消費電力のうち、待機電力が5%を占めているという試算も出ており、電気代の節約には見逃せないポイントです。

使っていない電化製品がある場合は、コンセントからプラグを抜き、無駄な待機電力をカットしましょう。

頻繁にプラグを抜くのが面倒なら、節電タップを使うのもおすすめです。節電タップなら、コンセント口についている個別のスイッチをオンオフするだけで、簡単に通電を切り替えられます。

電化製品の使い方を見直す

家庭で使われる電化製品のなかで、特に電気の使用量が多い電化製品は以下の4つです。

  • 照明器具
  • 冷蔵庫
  • エアコン
  • テレビ

それぞれの電気代の節約方法をご紹介します。

照明器具

まずは基本的なこととして、使っていない部屋や誰もいない場所の照明はこまめに切るようにしましょう。

蛍光灯や白熱電球を使っているなら、LED電球に交換するのも電気代の節約につながります。

LED電球は購入時の本体価格は高いものの、消費電力が低く、さらに寿命が長いのが特徴です。

電気代が抑えられるだけでなく、寿命が長いため交換の手間も減ります。

また照明器具をこまめに掃除することも電気代節約になります。ホコリが溜まっていると照明器具の明るさが落ちるので、必要以上に明るく設定したり、無駄に照明器具を増やしたりすることで、電気代が高くなる原因になるのです。

冷蔵庫

冷蔵庫は庫内の温度が上がると、温度を下げるために多くの電力を消費します。そのため、庫内の温度をなるべく上げないように意識することが、冷蔵庫の電気代節約のポイントです。

庫内の温度は扉を開けている時間が長かったり、何回も開け閉めしたりすると上がりやすくなります。冷蔵庫のなかを整理してどこに何があるのかすぐわかるようにしておくなど、扉の開閉回数や時間を削減する工夫をしましょう。

また食材の入れすぎも電気代を高くする原因のひとつです。冷蔵庫に食材を入れすぎると、冷蔵庫の冷却効果が落ち、無駄な電力消費につながります。

エアコン

エアコンの電気代は、設定温度が大きく影響します。冷房の設定温度を1℃上げると13%程度、暖房の設定温度を1℃下げると10%程度の節電効果があると言われているほどです。

環境省では、室温を夏は28℃、冬は20℃を目安にすることを推奨しています。推奨温度に近づけるよう、1℃だけでも良いので見直してみましょう。

また冷暖房を効率よく使うなら、サーキュレーターを活用するのもおすすめです。暖かい空気は上に、冷たい空気は下に溜る性質があるため、エアコンを稼働させてもなかなか部屋全体が均一な温度にならないことがあります。

サーキュレーターを使うと、部屋全体の空気が循環しやすくなるので、エアコンの設定温度を少し緩めても、夏は涼しく、冬は暖かく感じられます。

テレビ

照明器具と同じく、テレビも誰も見ていないときは消す習慣をつけることが大切です。

できれば主電源から切るのが良いでしょう。ただ主電源をオフにすると、番組表の自動ダウンロードや予約録画などができなくなることもあるので、注意しましょう。

またテレビによっては、部屋の明るさに合わせて画面の明るさを調整する機能や、一定時間操作しなかったら電源がオフになる機能などがあります。これらの機能を活用すると、電気代の節約につながります。

二人暮らしの電気代を上手に節約しよう

二人暮らしの電気代の平均金額をご紹介しましたが、ご家庭の電気代と比べていかがでしたか。

上記の結果を見て、電気代が高すぎると感じたなら、この記事で紹介した電気代の節約方法を実践してみてください。

そのなかでも特に効果が期待できるのが、電力会社の切り替えです。電力会社を切り替えて電気料金そのものが安くなれば、その後の電気代がグッと下がるかもしれません。

エバーグリーンのホームページはこちら >>

(出典:政府統計の総合窓口|家計調査 家計収支編 総世帯 詳細結果表 年次 2021年 4世帯人員・世帯主の年齢階級別)
(出典:政府統計の総合窓口|家計調査 家計収支編 総世帯 詳細結果表 四半期 2021年1~3月期 4 世帯人員・世帯主の年齢階級別)
(出典:政府統計の総合窓口|家計調査 家計収支編 総世帯 詳細結果表 四半期 2021年4~6月期 4 世帯人員・世帯主の年齢階級別)
(出典:政府統計の総合窓口|家計調査 家計収支編 総世帯 詳細結果表 四半期 2021年7~9月期 4 世帯人員・世帯主の年齢階級別)
(出典:政府統計の総合窓口|家計調査 家計収支編 総世帯 詳細結果表 四半期 2021年10~12月期 4 世帯人員・世帯主の年齢階級別)
(出典:政府統計の総合窓口|家計調査 家計収支編 総世帯 詳細結果表 年次 2021年 2 都市階級・地方・都道府県庁所在市別)
(出典:資源エネルギー庁|平成24年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業(待機時消費電力調査)報告書概要)
(出典:COOL CHOICE|みんなで節電アクション!)

エバーグリーンは
環境に配慮した電気を
供給することで
皆さまの暮らしを支えます

  • Point
    1

    CO₂排出量が実質ゼロの電気

    実は、家庭から排出されるCO₂の約半数は電気の使用によるもの。エバーグリーンの電気をご利用いただくと、これを実質ゼロに抑えることができます!

  • Point
    2

    安心・安全の供給体制

    エバーグリーンは、再生可能エネルギーのリーディングカンパニーであるイーレックスと、東京電力エナジーパトナーの共同出資により創設した企業です!

  • Point
    3

    充実のサポート体制

    電気のトラブル時に迅速に駆け付ける「でんきレスキュー」 サービスなど、万が一の際もご安心いただけるサポート体制を整えています。

電気のご契約は
こちらをご覧ください

社会環境を脅かす気候変動の改善を促す脱炭素社会の実現に向けた取り組みについて、一緒に考えてみませんか

詳しく見る