【2024年版】DER・分散型エネルギーリソースとは?メリットや補助金などについて解説

ビジネス関連
2024年10月20日

DER・分散型エネルギーリソースは、エネルギーの使用者が所有する、需給制御機器や運用計画などの総称です。DERを活用することのメリットや関連する補助金などについて、わかりやすく解説します。

目次

【目次】

DER・分散型エネルギーリソースとは

DER・分散型エネルギーリソースのメリットとデメリットは

DER・分散型エネルギーリソースの補助金は

DER・分散型エネルギーリソースとは


DER・分散型エネルギーリソースの定義とは


DER(Distributed Energy Resources)は、電気の供給を受ける需要家が所有しているエネルギーの供給や消費、需給調整などに関連した制御機器や運用機器の総称です。DERのことを、分散型エネルギーリソースとも言います。

DERに含まれる機器には、さまざまなものがあります。まず、太陽光や風力、地熱、バイオマスなどの再生可能エネルギーによる発電設備があてはまります。天然ガス、石油、LPガスなどを燃料として、エンジン、タービン、燃料電池などの方式によって発電し、その際に生じる廃熱も同時に回収するコージェネレーション(熱電併給)もDERの一つです。

iStock-1337173750.jpg

発電設備だけなく、電気自動車や蓄電池、家庭用の燃料電池のほか、空調機や給湯器などの熱利用機器もDERに含まれます。事業所だけでなく、一般家庭にも身近なものと言えます。またエネルギー需要を制御するデマンドレスポンスも、DERに該当します。

DER・分散型エネルギーリソースが注目される背景は

DERについては、ここ数年注目が高まっています。背景にあるのは、世界的な脱炭素化の動きです。

世界各国がカーボンニュートラルの目標を定めている中で、日本政府は2020年10月に、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするカーボンニュートラルを、2050年までに達成する目標を掲げました。

政府はさらに翌2021年4月、2030年度の温室効果ガスの排出量を、2013年度と比べて46%削減し、50%の削減を目指していくことも表明しました。しかし、目標を達成するためのハードルは高く、産業部門と家庭部門がともに脱炭素化を進めていくことが、喫緊の課題になっています。

こうした目標を達成するための方策の一つとして、注目されているのがDERです。DERがカーボンニュートラル達成の鍵になると見られています。

DER・分散型エネルギーリソースに対する期待は


DERで注目されているのは、分散型エネルギーリソースだけではありません。再生可能エネルギーを大量に導入していくためには、電力ネットワークをよりスマートに運用していく必要があります。

電力の取引を通じて需給調整を行う仕組みや、高度化したIoT、モノをインターネット経由でつなげる技術によって、電力の供給を受ける需要家が使用している機器を管理運用するシステムなどが、電力ネットワークのスマートな運用を実現します。

こうした制御機器や運用計画もDERに含まれます。DERによって、電力の需要をコントロールすることで、大規模な発電所と同様に、分散型電源でも安定供給を実現することが期待されているのです。


DER・分散型エネルギーリソースのメリットとデメリットは


DER・分散型エネルギーリソースの経済面でのメリット


では、DERを活用することで、どのようなメリットが生まれるのでしょうか。経済面でのメリットは、需要家にとっては電気料金の低減につながり得ることです。

太陽光などで自家発電をして、蓄電池を活用することによって、再生可能エネルギーの利用を最大化できます。その結果、需要のピークにあわせて発電し、コストが高いピーク電源が不要になるほか、配電系統の運用の高度化を図ることで、電気料金の低減が可能になります。

需要家だけでなく、送配電事業者や小売電気事業者、さらには発電事業者にとっても、コストの低減や最適化といったメリットが得られる可能性があります。

iStock-1412513542.jpg

DER・分散型エネルギーリソースで災害時のリスクを軽減


また、DERを活用することの他のメリットとしては、災害時に電気の供給が止まるリスクが低くなることが挙げられます。DERの特徴は、電力を発電する場所と利用する場所が近いことです。

外部電源を必要としない太陽光発電設備などを所有していれば、災害が発生して停電が起きても、電気が利用できます。非常時のエネルギー供給のリスクを低減できるのは、DERを活用する上での大きな強みでしょう。

DER・分散型エネルギーリソースのデメリットは


一方で、DERにはデメリットもあります。一つは、再生可能エネルギーは天候の影響を受けやすいことです。太陽光であれば天候が悪くなると安定的な発電ができなくなります。風力も強い風が吹かなければ、発電することができません。

このため、DERによる電力を単独で利用するよりも、電力会社から購入する電力を組み合わせた方が、安定して電力の供給を受けることができます。蓄電池を利用することも、太陽光発電などが十分にできないときの備えになります。

もう一つのデメリットは、導入する際に初期費用がかかることです。太陽光発電設備や蓄電池も、自ら購入する必要があります。また、長期間にわたってメンテナンスなどのランニングコストがかかることも、頭に入れておく必要があります。

DER・分散型エネルギーリソースの補助金は

DER・分散型エネルギーリソースの補助金の仕組み


DERの導入には初期費用がかかるものの、時期によっては導入する際に補助金を受給できるケースがあります。また、補助金を申請するには、いくつかの条件を満たしている必要があります。

主な条件の一つは、家庭用蓄電システムの目標価格が設定されていて、目標価格を超えない価格でシステムを購入することです。目標価格を超えると、補助金が受けられなくなります。もう一つは、蓄電池を購入する場合、補助金の対象事業者として登録している業者から購入することです。

補助金の申請には、公募期間があります。補助金は、支給額があらかじめ決められた上限に達すると受付が終了します。補助金の活用を考えている場合は、毎年公募が行われる補助金情報を確認しましょう。

iStock-1198008475.jpg

国のDER・分散型エネルギーリソース補助金


2024年度の蓄電池に関する国からの補助金は、2024年5月31日現在では「子育てエコホーム支援事業」、「DR補助金」、それに「ZEH補助金」があります。

「子育てエコホーム支援事業」は、エネルギー価格などの物価高騰の影響を受けやすい、子育て世帯や若者夫婦世帯が対象の補助金です。高い省エネ性能を持つ新築住宅の取得や、住宅の省エネ改修などを支援します。このうち蓄電池導入のための補助金が出るのは、住宅の省エネ改修で、蓄電池を設置する住宅一戸に6万4000円の補助金が支給されます。

申請の受付は2024年3月29日から始まっていて、工事の完了後に申請します。申請の受付期間は遅くとも2024年12月31日までとなっていて、予算が上限に達した時点で終了になります。

一方、「DR補助金」は、再生可能エネルギーの導入促進と電力需給のひっ迫時にも活用できる電源の確保を目的に、蓄電池の導入を促進するための補助金です。2024年度は家庭用の蓄電システムに75億円、業務用の蓄電システムに15億円の予算が用意されていて、2024年4月10日から申請の受付が始まりました。

補助金を受けるには、定められた基準項目を満たす必要があります。その上で、蓄電池1台あたり最大60万円の補助を受けることができます。申請の期限は2024年12月6日まで、申請から補助金支給までの完了が2025年1月10日までとなっているものの、予算が上限に達した時点で終了します。2023年は家庭用の蓄電システムの予算が20億円でしたが、すぐに予算上限に達しました。予算が大幅に増額されているものの、活用する場合は申請時期に注意が必要です。

また、「ZEH補助金」は、省エネを実現するとともに、太陽光発電などで再生可能エネルギーを創り出す「創エネ」によって、エネルギー収支がゼロになるNet Zero Energy House=ZEHの新築戸建て住宅を建築、購入する個人などに支給されるものです。合わせて蓄電池を購入する場合には、追加で補助金が支給されます。

自治体のDER・分散型エネルギーリソース補助金

 

DERの蓄電池に関する補助金は国だけでなく、一部の都道府県からも支給されています。東京都の2024年度年どの事業では、太陽光パネル5kWと蓄電池12kWhを組み合わせた場合、最大で210万円の補助金が支給されるなど、手厚い補助が用意されています。

また、都道府県だけでなく、市町村単位でも補助金が用意されている場合がありますので、自治体のホームページなどで確認してみてください。

 

DER・分散型エネルギーリソースの今後は

 

国や自治体によるDER関連の補助金制度などを活用すれば、導入時の費用負担を抑えることができます。DERを有効活用することで、再生可能エネルギーの導入拡大、非常時のリスク軽減、さらには電気料金の低減など、多くのメリットを得ることが可能になります。補助金の予算も増加傾向にあることから、2050年のカーボンニュートラル達成に向けて、DERは今後も拡大する可能性が高いと言えるでしょう。

とはいえ、自社のCO₂排出量削減の為に多くの初期投資をかけられる企業はまだまだ多くないでしょう。エバーグリーンでは、電気を切り替えるだけで電力使用によるCO₂排出量をゼロにするプランを提供しています。気軽に脱炭素化を行いたい企業様は是非ご確認ください。

詳しくはこちら

エバーグリーン・マーケティング株式会社では法人を対象に、エバーグリーン・リテイリング株式会社では個人を対象に、【再生可能エネルギーをもっと身近に、グリーンが当たり前の社会を目指して】CO₂排出係数をゼロにしつつ経済性も考慮した電気を販売しています。

また、販売代理店の募集も随時行っております。
詳しくはこちら。お気軽にお問合せください

毎日使うなら、環境に優しい方がいい。豊かな緑を子供たちに残そう。
エバーグリーン・マーケティングとエバーグリーン・リテイリングは、エネルギー事業を通じて持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

エバーグリーンは
環境に配慮した電気を
供給することで
皆さまの暮らしを支えます

  • Point
    1

    CO₂排出量が実質ゼロの電気

    実は、家庭から排出されるCO₂の約半数は電気の使用によるもの。エバーグリーンの電気をご利用いただくと、これを実質ゼロに抑えることができます!

  • Point
    2

    安心・安全の供給体制

    エバーグリーンは、再生可能エネルギーのリーディングカンパニーであるイーレックスと、東京電力エナジーパトナーの共同出資により創設した企業です!

  • Point
    3

    充実のサポート体制

    電気のトラブル時に迅速に駆け付ける「でんきレスキュー」 サービスなど、万が一の際もご安心いただけるサポート体制を整えています。

電気のご契約は
こちらをご覧ください

社会環境を脅かす気候変動の改善を促す脱炭素社会の実現に向けた取り組みについて、一緒に考えてみませんか

詳しく見る